ビックリマンとは

【考察】
「コレクションの原点として」
80年代当時、沢山のものが流行りました。ビックリマンチョコ、ミニ四駆、キン消し(キン肉マン消しゴム)、ガンプラ(ガンダムプラモデル)、SDガンダム…。特に、ビックリマンは「コレクションの原点」として一大ブームを巻き起こしたと思います。

元々は「悪魔を貼られたら天使で上から貼る」という遊びだった記憶がありますが、そんなことは誰もせず(笑)、完全にコレクション要素として流行りました。クリアファイルに保管する人もいれば、缶にいれて持ち歩くもの、でも一番多かったのが「輪ゴムの十字止め」。十字止めをすると、だいたいシールの端っこが曲がって汚くなるという欠点もありましたが(苦笑)。

さぁ目覚めよ!当時小さかった者たちよ!!今なら大人買いも出来ようぞ(笑)


【概要】
ビックリマンは、ロッテによって発売された一連のお菓子、それにオマケとして封入されたシールシリーズ、およびそれをもとに作られた作品


【最初期】
1977年にロッテによって発売された「どっきりシール」、およびそれに続く一連のお菓子やそれにオマケとして封入されたシールシリーズ。「立体ドッキリシール」「ウッシッシール」「マンギャシール」「まじゃりんこシール」などとマイナーチェンジを繰り返していた。

直接のシリーズ関連は無いものの、コンセプト的には同じくロッテより発売されていたはりはり仮面シリーズを前身とする。

「どっきりシール」は背景が透明で、本物らしく似せたコンセントなどの写真がシールになっており、壁などに貼って遊ぶことが推奨されていた

【悪魔VS天使】
最も有名で社会現象を巻き起こしたのは、ゲーム性を取り入れた10代目「悪魔VS天使シール」、および悪魔VS天使シリーズの後継作品であると考えられる11代目「スーパービックリマン」および14代目「ビックリマン2000」で、単純にビックリマンといえば、これらのシリーズ、特に10代目「悪魔VS天使シール」を指すことが多い。特にこの後解説するアニメや漫画はいずれもこの3つのシリーズに基づいた作品である。

最初は一個30円で、ピーナッツ入りチョコレートをウエハースで包んだお菓子に1枚のシールが同梱されていた。シールの種類は天使と悪魔とお守りの3枚1組で各12種ずつあって、2ヶ月ごとにバージョンチェンジがなされていった。悪魔は寒色系の地味な色合い、お守りは透明なシール、天使はキラキラと光っており、悪魔の4分の1の割合しか封入されていない希少度の高いシールだった。また、1箱(40個入り)に1、2枚しか入っていない、更に貴重なヘッドというレアシールが存在した(通常ならば1個に1枚のオマケシールだが、極稀に、2枚入っている事もあった)。

ビックリマンシールは発売された翌年から小学生を中心に大ブームを引き起こし、毎月の販売数は1300万個にのぼり、出荷金額は1000億円を超えた。カネボウフーズの「ラーメンばあ」や「ガムラツイスト」、明治製菓の「仰天人間バトシーラー」など、他の幾つかのメーカーからも類似品が多数販売されたが、追随を許さなかった。

ヒットの要因は、シールにストーリー性とゲーム性を取り入れたことにある。一見駄洒落ばかりに見えるキャラクターの名前と、神話の創世記を匂わす密度の高いストーリーが魅力的であった。シリーズが進むにつれてキャラクターがパワーアップするという手法も、ユーザーのコレクター魂を引き起こすのには十分であった。

また、シールの裏にはさまざまな文章が書かれており、アニメや漫画などの原作が無いにも拘らず、お菓子の中だけで独自のストーリーが展開されていった。これは前例の無かったことである。たまに暗号めいたものがあったりと、シール1つで、まるで読書のように行間を読ませる手法も、人気の大きな要素であった。

※Wikipedia参照

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年03月05日 11:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。