レンダラ



UnrealTournamentには長期に渡って少しずづ更新され続けてきた
有志の人(Chris Dohnal氏)による優秀なカスタムレンダラが存在します。
公式の古いレンダラでも普通には動くので問題は無いのですが
細かなバグフィックスや高速化、色んな設定(ガンマの調整やフレームレートの調整等)が行える
等のメリットがありますので是非使わせてもらいましょう。

1.ファイルを入手する




 Direct3D9用


幾らかバージョンアップはなされているが、最新版では不安定になる人もいる模様。

2.インストール

 解凍して出てきたファイルをUnrealTournament\Systemフォルダに上書きコピーするだけ。
 念のために元のOpenGLDrv.dllはバックアップを取っておきます。

3.前準備

 UnrealTournament.iniを開き

 [Engine.Engine]

 セクションを見ると

 GameRenderDevice=(現在使用してるレンダラ名)という行があるので、そこを
 GameRenderDevice=OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice

 と書き換えて上書き保存する。これはOpenGLを使う場合で
 もう一方のDirect3D9版を使いたい場合は

 GameRenderDevice=D3D9Drv.D3D9RenderDevice

 と書き換えて同様に上書き保存する。

3.とりあえずUTを起動する。そうするとUnrealTournament.iniに
 設定セクションが作成される。

4.詳細設定

 ※5.の設定例をコピー&ペーストして動作確認した後に、要所を好みに弄る事を推奨。

 UnrealTournament.iniの
 OpenGLの場合は [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]
 Direct3D9の場合は [D3D9Drv.D3D9RenderDevice] セクションの項目を直接弄る。

 またUT上から設定したい場合は
 ゲームのコンソール画面で preferences とコマンド入力し
 Advanced Optionsのウィンドウを出してから
 Rendering > OpenGL Support(D3D9版の場合はDirect3D9 support)を辿ると
 個々の項目をGUIで設定できる。

5.設定例 (UnrealTournament.iniの該当箇所にコピー&ペーストして使ってください)

 VGA=GeForceGTX260,9600GT Driver=ForceWare186.18
 VGA=RadeonHD3850,HD2900PRO,X700Pro Driver=Catalyst9.6 で
 正常動作の確認が取れています。
 高画質化に関する設定、及び特定エフェクトシングルパス処理等の画質を落とさず高速化する設定は全てON、
 VGAの種類によって互換性問題が出やすそうな設定はOFF という方針で設定されています。

 ※ローカルプレイ時における速度問題対策のためフレームレートの上限はとりあえず120FPSにしていますが
  自分の感覚に合うように調整して下さい。

(OpenGL用)


[OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]
AAFilterHint=0
BufferTileQuads=True
CacheStaticMaps=False
ColorizeDetailTextures=False
Coronas=True
DescFlags=0
Description=
DetailClipping=False
DetailMax=0
DetailTextures=True
DynamicTexIdRecycleLevel=100
FrameRateLimit=120
GammaCorrectScreenshots=True
GammaOffset=0.000000
GammaOffsetBlue=0.000000
GammaOffsetGreen=0.000000
GammaOffsetRed=0.000000
HighDetailActors=True
LODBias=0.000000
MaskedTextureHack=False
MaxAnisotropy=16
MaxLogTextureSize=8
MaxTMUnits=0
MinLogTextureSize=0
NoAATiles=False
NoFiltering=False
NumAASamples=0
OneXBlending=False
RefreshRate=
ShareLists=False
ShinySurfaces=True
SinglePassDetail=True
SinglePassFog=True
SmoothMaskedTextures=True
SwapInterval=-1
TexDXT1ToDXT3=False
Use16BitTextures=False
UseAA=False
UseAlphaPalette=True
UseBGRATextures=True
UseCVA=False
UseFragmentProgram=False
UseMultiDrawArrays=True
UseMultiTexture=True
UsePalette=True
UsePrecache=False
UseS3TC=True
UseSSE=True
UseSSE2=True
UseTexIdPool=True
UseTexPool=True
UseTNT=False
UseTrilinear=True
UseVertexProgram=False
UseZTrick=False
VolumetricLighting=True
ZRangeHack=False

(Direct3D用)

[D3D9Drv.D3D9RenderDevice]
BufferTileQuads=True
CacheStaticMaps=False
ColorizeDetailTextures=False
Coronas=True
DescFlags=0
Description=
DetailClipping=False
DetailMax=0
DetailTextures=True
DynamicTexIdRecycleLevel=100
FrameRateLimit=120
GammaCorrectScreenshots=True
GammaOffset=0.000000
GammaOffsetBlue=0.000000
GammaOffsetGreen=0.000000
GammaOffsetRed=0.000000
HighDetailActors=True
LODBias=0.000000
MaskedTextureHack=False
MaxAnisotropy=16
MaxLogTextureSize=8
MaxTMUnits=0
MinLogTextureSize=0
NoAATiles=False
NoFiltering=False
NumAASamples=0
OneXBlending=False
RefreshRate=
SceneNodeHack=True
ShinySurfaces=True
SinglePassDetail=True
SinglePassFog=True
SmoothMaskedTextures=True
SwapInterval=-1
TexDXT1ToDXT3=False
Use16BitTextures=False
Use565Textures=False
UseAA=False
UseAlphaPalette=True
UseFragmentProgram=False
UseMultiTexture=True
UsePalette=True
UsePrecache=False
UsePureDevice=True
UseS3TC=True
UseSoftwareVertexProcessing=False
UseSSE=True
UseSSE2=True
UseTexIdPool=True
UseTexPool=True
UseTrilinear=True
UseTripleBuffering=False
UseVertexProgram=False
VolumetricLighting=True
ZRangeHack=False

6.役に立ちそうな設定項目

 ①詳細な演出の有無を設定。 HighDetailActors

  この設定は
  Spawn時のエフェクトの描画
  HUD関係の描画(ステータス数値表示の半透明化処理やアイテムピックアップメッセージの表示等)
  ロケットランチャーの尾煙の描画
  シールドベルトやアンプを取ったプレイヤーが纏うエフェクトの描画
  ミニガンから排出される薬莢の描画
  等かなり多くの演出の有無に関わります。

  シビアな対人勝負を主体としている人はFalseにしてる場合も多いとは思いますが
  Falseにすると演出面はかなり味気の無いものになります。
  なので通常はTrueを推奨します。
  True/Falseでの負荷は違いは今時のCPU、VGAにとっては誤差の範囲でしか無いでしょう。

  (設定例)詳細な演出をONにする。

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       HighDetailActors=True と記述し上書き保存。

 ②フレームレートを制限。 FrameRateLimit

  この設定は動的クロック可変CPU等に起因する速度問題の解決や
  無駄に高いフレームレートを描画しない事による
  VGAへの負荷低減等に有効かもしれません。

  (設定例)フレームレートを120FPSに制限する場合。

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       FrameRateLimit=120 と記述し上書き保存。

 ③画面のガンマ調整。 GammaOffset

  この設定は画面が暗過ぎて困っている場合等に有効。

  (設定例)

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       GammaOffset=0.000000 を
       GammaOffset=0.100000 等に変更し上書き保存する。まずは0.1程度ずつ変えていくと失敗が無いと思います。

 ④垂直同期関連の設定。 SwapInterval

  垂直同期関係の設定ができます。
  描画が乱れる、
  フレームレートがリフレッシュレート以上に上がらない
  等の問題が発生してる場合調整してみて下さい。

  (設定例)

       [OpenGLDrv.OpenGLRenderDevice]または
       [D3D9Drv.D3D9RenderDevice]で

       SwapInterval=-1 デフォルトのバッファスワッピング制御。
       SwapInterval=0 垂直同期無効。
       SwapInterval=1 垂直同期有効。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年04月14日 17:30