長篠の戦い(争覇演武)


概要

戦国最強・武田騎馬軍団と織田家の鉄砲隊との激突である長篠の戦いを背景とするシナリオ。
とはいえ、既に織田家は天下布武を軌道に乗せつつあり、これを止めるのは難しい。
速やかに地方を統一出来た大名家が、待ったをかけることになるか。


勢力一覧

勢力図

国名 城名 大名家 所属武将
陸中陸奥 三戸城 南部家 南部晴政 津軽為信 北信愛 泉山古康 南部信直 兼平綱則
出羽 山形城 最上家 最上義光 最上義守 大崎殿 天童頼貞 里見民部 氏家守棟 楯岡光直
陸前羽前 米沢城 伊達家 伊達輝宗 片倉小十郎 義姫 鬼庭左月 鬼庭綱元 遠藤基信 伊達実元
磐城岩代 黒川城 蘆名家 蘆名盛氏 佐瀬種常 猪苗代盛国 針生盛信 富田氏実 金上盛備
越中越後 春日山城 上杉家 上杉謙信 直江兼続 綾御前 上杉景勝 上杉景虎 上杉憲政 柿崎景家
能登加賀 七尾城 畠山家 畠山義隆 長続連 遊佐続光 長連龍 温井景隆 遊佐盛光
越前若狭 北庄城 織田家 前田利家 柴田勝家 日根野弘就 まつ 金森長近 佐々成政 柴田勝政
常陸 太田城 佐竹家 佐竹義重 太田資正  小貫頼久 岡本禅哲 和田昭為 佐竹義久
下野 宇都宮城 宇都宮家 宇都宮広綱 壬生義雄 皆川広照 芳賀高継 芳賀高定
上野 箕輪城 真田家 真田信綱 真田昌幸 山手殿 鈴木重則 矢沢頼綱 矢沢頼康
武蔵下総 忍城 北条家 成田長親 北条氏邦 北条氏照 正木丹波守 柴崎和泉守 成田氏長 板部岡江雪斎
上総安房 久留里城 里見家 里見義頼 里見義弘 酒井敏房 土岐為頼 酒井政辰 正木頼忠
相模伊豆 小田原城 北条家 北条氏政 風魔小太郎 早川殿 北条綱成 大道寺政繁 北条氏規 松田憲秀 北条幻庵
甲斐 躑躅ヶ崎館 武田家 武田勝頼 高坂昌信 秋山信友 岡部元信 原昌胤 仁科盛信 小山田信茂
信濃 高遠城 武田家 武田信廉 馬場信房 内藤昌豊 山県昌景 真田昌輝 穴山信君 土屋昌恒
駿河遠江 浜松城 徳川家 井伊直虎 酒井忠次 鳥居元忠 渡辺守綱 碓氷姫 石川数正 奥平信昌
三河 岡崎城 徳川家 徳川家康 服部半蔵 本多忠勝 榊原康政 乙女 松平信康 板倉勝重
美濃飛騨 岐阜城 織田家 織田信長 お市 濃姫 堀秀政 可児才蔵 安藤守就 稲葉一鉄 織田信忠
尾張伊勢 清洲城 織田家 前田慶次 織田長益 丹羽長秀 滝川一益 村井貞勝 滝川益氏 古田織部
近江伊賀 長浜城 織田家 羽柴秀吉 石田三成 ねね 竹中半兵衛 藤堂高虎 大谷吉継 羽柴秀長 山内一豊
山城 二条御所 織田家 明智光秀 斎藤利三 明智秀満 森長可 蒲生氏郷 細川藤孝 熙子 佐久間信盛
大和 多聞山城 松永家 松永久秀 柳生宗厳 本多正信 高山重友 高山友照 松永久通
摂津河内 岸和田城 織田家 尼子勝久 小川祐忠 荒木村重 堀尾吉晴 佐久間盛政 池田勝正 中川清秀
紀伊 雑賀城 雑賀家 雑賀孫市 土橋守重 太田定久 雑賀孫六 下間頼竜 下間仲孝 下間頼廉
丹波丹後 八上城 波多野家 波多野秀治 赤井直正 籾井教業 荒木氏綱
播磨但馬 姫路城 赤松家 赤松義祐 黒田官兵衛 後藤又兵衛 母里太兵衛  小寺政職 黒田職隆
備前美作 岡山城 浦上家 浦上宗景 小西行長 後藤勝元 延原景能 明石全登
安芸備後 吉田郡山城 毛利家 毛利輝元 小早川隆景 村上武吉 宍戸隆家 児玉就方 毛利元康
出雲石見 月山富田城 毛利家 清水宗治 吉川元春 新庄局 口羽通良 乃美宗勝 吉川元長 熊谷信直
周防長門 高嶺城 毛利家 益田元祥 佐世元嘉 国司元相 安国寺恵瓊 穂井田元清 平賀元相
阿波讃岐 十河城 三好家 三好長治 十河存保 三好康長 三好長逸 寒川元隣 七条兼仲
伊予 湯築城 河野家 河野通宣 西園寺公広 大野直昌 平岡房実 金子元宅
東土佐 岡豊城 長宗我部家 長宗我部元親 小少将 福留親政 谷忠澄 福留儀重 豊永勝元 江村親家 桑名吉成
西土佐 中村城 長宗我部家 香宗我部親泰 久武親信 久武親直 吉良親貞 窪川俊光 小島政章
豊前豊後 府内館 大友家 大友宗麟 大友義統 筑紫広門 秋月種実 角隈石宗 一萬田鑑実 吉弘鎮信
筑前筑後 立花山城 大友家 高橋紹運 由布惟信 小野鎮幸 立花道雪 宋雲院 佐伯惟教 田北鎮周
肥前 村中城 龍造寺家 龍造寺隆信 鍋島直茂 木下昌直 円城寺信胤 江里口信常 成松信勝 百武賢兼 龍造寺政家
肥後 人吉城 相良家 相良義陽 岡本頼氏 犬童頼安 丸目長恵 深水長智
日向 佐土原城 伊東家 伊東義祐 木脇祐守 長倉祐政 山田宗昌 川崎祐長
薩摩大隅 内城 島津家 島津義久 島津義弘 島津忠長 島津家久 島津歳久 宰相殿 新納忠元

在野

国名 内容
陸中陸奥   九戸政実 八戸政栄 後藤信康 留守政景 南条隆信 氏家吉継 小笠原信浄
出羽 藤代御前 泉山政義 七戸家国 白鳥長久 上山満兼 留守顕宗 白石宗実 黒川晴氏 大崎義隆 延沢満延 沼田祐光
陸前羽前 久保 喜多 彦姫 国分盛重 楯岡満茂 新発田長敦 神余親綱 色部長実
磐城岩代  平田舜範 大内定綱 二本松義継 相馬義胤 木幡継清 志駄義秀 安田顕元
越中越後 お船 斎藤朝信 本庄実乃 北条高広 水原親憲 鬼小島弥太郎 本庄繁長 甘粕景継 直江景綱 上条政繁
能登加賀 畠山義綱  前田玄以 三善一守 赤座直則 山崎長徳 雨森清貞 安養寺氏種 新庄直頼
越前若狭 やや  小百合姫 奥村永福 加藤可重 金森可重 佐久間安政 柴田勝豊 徳永寿昌 冨田重政 百々綱家 速水守久 村井長頼
常陸  船尾昭直 佐野房綱 真壁氏幹 佐竹義斯 藤田信吉 湯浅五助 梶原政景 簗田晴助 垪和康忠
下野 那須資胤 壬生綱雄 那須資晴 大関高増 結城晴朝 多賀谷重経 太田康資
上野 上泉信綱 輝子 上泉泰綱 小幡憲重 小幡信貞 河田長親
武蔵下総  天野景貫 伊東一刀斎 上田朝直 小笠原康広 清水康英 成田長泰 成田長忠 成田泰季 宮城政業
上総安房 正木時茂 正木時忠 長尾顕長 石巻康敬
相模伊豆 瀬名姫 内藤康之 小笠原長忠 平岩親吉 北条氏規 北条氏繁
甲斐 朝比奈泰朝 望月千代女 朝比奈信置 跡部勝資 雨宮家次 岩井信能 岡部正綱 春日元忠 武田信豊 佃十成 原長頼
信濃 遠藤慶隆 河原綱家 木曾善昌 諏訪頼忠 千村家政 村上義明 山村良候 山村良利 脇坂安治
駿河遠江 今川氏真 嶺姫 安部元真 石川康長 鵜殿氏長 大久保忠佐 大久庭忠隣 大久保忠世 奥平貞能 本多重次
三河 九鬼嘉隆 孝蔵主 徳姫 青山忠成 生駒親正 石川家成 吉良義昭 内藤清成 福島治重 牧野康成
美濃飛騨 仙石秀久 阿閉貞征 市橋長勝 稲葉貞通 氏家行広 斎藤利堯 高木貞久 徳山秀現 妻木広忠 竹中重利 不破光治 増田長盛
尾張伊勢 織田信雄  土田御前 浅野長政 浅野忠吉 池田恒興 生駒一正 伊東長次 織田信孝 織田信包 片桐且元 毛屋武久 関一政 長尾一勝 長束正家 山路将監
近江伊賀 石川五右衛門 磯野員昌 蜂須賀小六 阿久 千代 蒲生頼郷 五藤為重 寺村重友 蜂須賀家政 平野長泰 堀直政 溝口秀勝 森田浄雲 山内康豊
山城 足利義昭 京極マリア 久芳院 麝香 明智茂朝 伊木忠次 一色藤長 河尻秀長 京極高吉 桑山重晴 中村一氏 蜂屋頼隆 細川忠隆 松井康之 三雲成持 六角義治
大和 島左近 お茶々 河尻秀隆 中川重政 幸田彦右衛門 関盛吉 筒井順慶 井戸覚弘 森好之 箸尾高春 松倉重信 井戸良弘 朽木元綱
摂津河内 三好政康 せん だし 伊丹康直 岡本良勝 郡宗保 木造長正 津田信春 津田重久 戸田勝成 三好政勝 森本一久
紀伊 河村権七 中村一栄 田丸直昌 神戸具盛 小島兵部 津川義冬 拝郷家嘉 毛受勝照 六角義賢 岡吉正 玉置小平太
丹波丹後 小袖 安田国継 宮部継潤 田中吉政 田中吉次 有吉立行 稲富祐直
播磨但馬 照姫 有馬則頼 栗山利安 赤松則房 井上之房 山名祐豊 竹内久盛
備前美作 宇喜多直家 円融院 宇喜多忠家 明石景親 長船貞親 戸川秀安 岡利勝 花房正成
安芸備後 問田の方 五龍局 堅田元慶 熊谷元直 立原久綱 南方就正 吉見広頼
出雲石見 山中鹿介 みつ 尼子義久 中島元行 山名豊国
周防長門 赤穴盛清 内藤隆春 福原貞俊
阿波讃岐 高原次利 小笠原成助 大代内匠 堀江国正
伊予  大西頼武 大西頼晴 四宮光武 原田久左衛門 土井清良
東土佐 吉田貞重 江村親俊
西土佐 蜷川親長 比江山親興 依岡左京
豊前豊後 一条兼定 妙林  ジュスタ 志賀親度 志賀親守 柴田礼能 田原親賢
筑前筑後 城井長房 城井鎮房 隈部親永 佐田鎮綱 佐田隆居 十時連貞 福田民部少輔 三原紹心 問註所統景
肥前 彦鶴姫 美代姫 成富茂安 松浦鎮信 執行種兼 江上武種 龍造寺家晴 龍造寺信周 龍造寺長信
肥後 甲斐宗運 千代菊 於京 阿蘇惟将 安東家忠 高野大膳
日向 頴娃久虎 上井覚兼 猿渡信光 樺山久高
薩摩大隅 平田光宗 梅北国兼 喜入季久 伊集院忠棟 山田有信

野望

大名 内容
南部家 東北統一
最上家 東北統一
伊達家 上杉家滅亡
蘆名家 東北統一
上杉家 上洛
畠山家 北陸統一
佐竹家 北条家滅亡
宇都宮家 北条家滅亡
真田家 関東統一
里見家 関東統一
北条家 関東統一
武田家 中部統一
徳川家 真田家滅亡
織田家 天下統一
松永家 近畿統一
雑賀家 織田家滅亡
波多野家 織田家滅亡
赤松家 中国統一
浦上家 近畿統一
毛利家 織田家滅亡
三好家 織田家滅亡
河野家 四国統一
長宗我部家 上洛
大友家 島津家滅亡
龍造寺家 島津家滅亡
相良家 九州統一
伊東家 九州統一
島津家 九州統一


地方別動向

東北地方

最上、片倉ら全国区で通じる武将がいよいよ登場し、東北の乱世は本格化の一歩手前と言った感がある。
勢力的には中堅諸侯の横並びであり、そこまで変動はない。
他大名家の人材までしっかり確保してこそ東北統一以降が見えてくるだろう。

北陸地方

景虎・景勝の義兄弟と直江の登場で人材的には最盛期の上杉だが、織田の台頭により北陸一強とは言えなくなった。
北陸統一後は、やはり東北を抑えて後背と人材の確保に努めたい。

関東地方

氏康から氏政に代替わりしたとはいえ、北条の勢力は未だ強大。
とは言え、武田の滅亡後の次の標的になりかねないことを考えると、時間的猶予は大幅に減っている。
これは他の関東諸侯も同じであり、序盤戦は時間的にタイトな展開になるだろう。

中部地方

織田&徳川と武田の勢力が割拠する、本シナリオの主戦場。
やはり史実通りに武田の劣勢は否めない。
だが、積極的に動くべきなのは徳川の方であり、下手をすると同盟先の織田家に動きを封じられかねない。

近畿地方

織田家の覇権は誰の目にも明らかといえる勢力配分である。
織田家の場合は、武田との戦いの前に統一した方が安全。
他の大名家なら、織田に抗するより同盟して西進した方がましかもしれない。

中国地方

毛利家は領土的には全盛期と言えるが、織田相手ではやはり苦しい。
他の大名家を盾にしての西進策がやはり無難であろう。
逆に、他の大名家の場合は織田との同盟に持ち込みたい。

四国地方

元親の下に小少将が登場し、人材面では四国統一に王手といった感がある。
それ以降はやはり厳しく、織田の覇権確立前にでどれだけ西国を獲れるかが問題となるだろう。

九州地方

本格的に三強の鼎立に至る直前の時期であり、勢力間の強弱の差は明白。
ここも、織田の覇権確立前に統一勢力が出ないと中央に対して劣勢を強いられるだろう。


争覇演武シナリオ一覧

一覧表
川中島の戦い(争覇演武) 桶狭間の戦い(争覇演武) 長篠の戦い(争覇演武) 本能寺の変(争覇演武) 小田原征伐(争覇演武) 関ヶ原の戦い(争覇演武)
大坂の陣(争覇演武) 謀将たちの野望 女戦国時代 一国一将 信長包囲網

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年01月14日 14:14