無双奥義

「無双奥義」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

無双奥義」(2019/06/22 (土) 22:53:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *概要 無双ゲージを消費して繰り出す(超)必殺技。 発動中は無敵であるほか、通常時より広範囲に強力な攻撃を行うことが出来る。 本作でも最大3本までゲージをストック可能だが、従来までのように時間経過でゲージが消費されていく方式ではなく、 『真・三國無双6』以降のようにストックを1本ずつ消費する回数制のような方式に変更された。  (1) 始動時に周囲に気絶効果のある衝撃波が発生  (2) 従来の無双奥義のボタン長押しで出ていたような連撃  (3) カットイン演出  (4) 〆の大技 という流れ。 最初の衝撃波はガード可能だがその後の攻撃はガード不能。 後半の締めの部分には新たに大技(秘奥義の追加フィニッシュや簡易皆伝のような性質)が発動するようになり、範囲や威力ともに強力になっている。こちらもガード不能。 また、これまで発動時に出現していた各武将をイメージした漢字は後半の締め発動前に変更された(従来同様に奥義と秘奥義の二種類)。 ちなみに、前作まで出来たいわゆるオリコンの効果は、[[無双極意]]の効果に移動した。 -無双奥義発動時に、もう1本以上無双ゲージのストックがある場合は、無双奥義に武器属性が付与される。&br()属性の有無によって無双奥義の威力が大きく変化するので、なるべくゲージに余裕のある状態で発動したい。 -過去作同様、最初の衝撃波が当たって気絶した敵に対しては、以降の攻撃がすべて空中判定になり、威力が半減してしまうことが多い。&br()あえて敵将から少し離れた位置で発動させ、全段地上ヒットさせると効果的。または凍牙属性も有効。 (II)(E)(S)敵の無双武将も使ってくるようになった。 発動の前兆として敵将の周りに赤いオーラが漂い、一定時間後に無双奥義を使用するので注意する。(高難易度ほど予備動作が短くなる) 無双ゲージが1本以上ある場合、カウンターアクションが発生し〇ボタンを押せば敵の無双奥義を打ち消して攻撃が可能。 万が一使用された場合のみでも、後半の〆の大技は使われず、前半部のみとなる。 こちらの無双奥義と敵の無双奥義がかち合うと、両者が弾かれ状態になりゲージが無駄になるので注意。 なお、一般武将も敵総大将の時に限り使ってくるので注意。 (E)無双武将と一般武将の間の垣根が低いEmpiresでは、敵の一般武将までもが使ってくる。 兵力が能力に反映される仕様もあり、Empiresの戦闘は通常版と比較すると別ゲーに思える程に苛酷である。 ---- *無双奥義一覧 **無双奥義 通常の無双奥義。 前半は従来までのボタン長押しのような連続攻撃を一定時間だけ繰り出し、 後半は各種大技でフィニッシュ(前半の攻撃途中に○ボタンを押すと発動タイミングが早まる)。 本作ではオリコンがなくなったので、武将によっては当てづらいかもしれない(攻撃範囲が広がり当てやすくはなっている)。 (II)(E)(S)敵に使われた場合、ガード不可なので即座に無双奥義で打ち消すか、無双極意で強引に割り込むしかない。 発動の前兆で接近した場合、〇ボタンによるカウンターアクションが発生するのでうまく対応しよう。 **無双秘奥義 体力ゲージが赤い状態で発動した場合の無双奥義。 締めの大技に入るまでの攻撃時間が長くなり、紅蓮属性が追加付加されるなど、各種性能が変化している。 本作には前作などにあった[[技能]]「虎乱」が無いため、純粋に赤ゲージ専用の技となった。 **無双最終奥義(協力奥義) パートナー武将が近くにいる(=手が赤色の雷で結ばれている)状態で発動できる無双奥義。 締め発動までの長さは無双秘奥義と同じで、攻撃力が上がるだけでなく、夜叉属性が付加されるため体力を回復する事もできる。 なお、パートナー限定であり、それ以外のNPC武将は発動条件の対象とはならない。 (E)Empiresでは、合戦に参加した全武将と発動可能。 [[人間関係]]の一部ミッションや忠臣養成など、歴代で最も協力奥義が重要な内容になっている。 **無双奥義・皆伝 前作にて初登場した、練技ゲージを全消費して無双奥義の締めに追加される大技。 本作では通常状態の無双奥義から、前作の締めにあたる部分が独立し、無双極意状態で奥義に変わって単独で発動する。 無双&練技双方のゲージを同時消費する事もあって、威力・範囲共に絶大。 発動後は極意が強制的に終了する(練技ゲージが空になる)ので、練技ゲージの残量を見計らって発動させよう。 (S)真田丸では、極意を極意ゲージ一つの段階から発動可能になったため、ある程度の濫発が可能となった。 ただし、極意Lvが低い状態(極意レベル2以下)では、本来の力を発揮することは出来ない。 なお、過去作では皆伝中にレベルアップした場合でも練気ゲージが空になっていたが、今作では極意の仕様が変更された為、練気ゲージが空になることは無くなった。 **騎乗無双奥義 騎乗状態で発動した場合の無双奥義。 馬の体当たりが強化される従来の形に近い性能で、体力が赤い場合は秘奥義になる点も同じだが、 締めに馬上攻撃(ニュートラル△)が発動するようになったため、移動にはやや不向き。 性質上、奥義発動中は下馬できない。 (II)4-IIになって神速攻撃が弱体化した事により有用度は相対的に有効。 特にレア武器取得に挑戦している際は、敵に弾かれない上に強化エリア内でも使えるため重宝する。 また、発動後に奥義を中断し下馬可能になった。 (S)真田丸では、ストーリー後半で手に入るレア装飾品「金獅子具足」、「覇王騎神鞍」、「鬼翁之睨み構え」の騎馬三点セットを装備することで、 馬に乗っているだけで錬技ゲージと無双ゲージが貯まり、騎乗無双が手軽に使えるようになっている。 技能「神馬」と「不落」のついた松風もストーリー中盤で入手できるので騎乗無双の活躍する場面は多い。
#contents ---- *概要 無双ゲージを消費して繰り出す(超)必殺技。 発動中は無敵であるほか、通常時より広範囲に強力な攻撃を行うことが出来る。 本作でも最大3本までゲージをストック可能だが、従来までのように時間経過でゲージが消費されていく方式ではなく、 『真・三國無双6』以降のようにストックを1本ずつ消費する回数制のような方式に変更された。  (1) 始動時に周囲に気絶効果のある衝撃波が発生  (2) 従来の無双奥義のボタン長押しで出ていたような連撃  (3) カットイン演出  (4) 〆の大技 という流れ。 最初の衝撃波はガード可能だがその後の攻撃はガード不能。 後半の締めの部分には新たに大技(秘奥義の追加フィニッシュや簡易皆伝のような性質)が発動するようになり、範囲や威力ともに強力になっている。こちらもガード不能。 また、これまで発動時に出現していた各武将をイメージした漢字は後半の締め発動前に変更された(従来同様に奥義と秘奥義の二種類)。 ちなみに、前作まで出来たいわゆるオリコンの効果は、[[無双極意]]の効果に移動した。 -無双奥義発動時に、もう1本以上無双ゲージのストックがある場合は、無双奥義に武器属性が付与される。&br()属性の有無によって無双奥義の威力が大きく変化するので、なるべくゲージに余裕のある状態で発動したい。 -過去作同様、最初の衝撃波が当たって気絶した敵に対しては、以降の攻撃がすべて空中判定になり、威力が半減してしまうことが多い。&br()あえて敵将から少し離れた位置で発動させ、全段地上ヒットさせると効果的。または凍牙属性も有効。 (II)(E)(S)敵の無双武将も使ってくるようになった。 発動の前兆として敵将の周りに赤いオーラが漂い、一定時間後に無双奥義を使用するので注意する。(高難易度ほど予備動作が短くなる) 無双ゲージが1本以上ある場合、カウンターアクションが発生し〇ボタンを押せば敵の無双奥義を打ち消して攻撃が可能。 万が一使用された場合のみでも、後半の〆の大技は使われず、前半部のみとなる。 こちらの無双奥義と敵の無双奥義がかち合うと、両者が弾かれ状態になりゲージが無駄になるので注意。 なお、一般武将も敵総大将の時に限り使ってくるので注意。 (E)無双武将と一般武将の間の垣根が低いEmpiresでは、敵の一般武将までもが使ってくる。 兵力が能力に反映される仕様もあり、Empiresの戦闘は通常版と比較すると別ゲーに思える程に苛酷である。 ---- *無双奥義一覧 **無双奥義 通常の無双奥義。 前半は従来までのボタン長押しのような連続攻撃を一定時間だけ繰り出し、 後半は各種大技でフィニッシュ(前半の攻撃途中に○ボタンを押すと発動タイミングが早まる)。 本作ではオリコンがなくなったので、武将によっては当てづらいかもしれない(攻撃範囲が広がり当てやすくはなっている)。 (II)(E)(S)敵に使われた場合、ガード不可なので即座に無双奥義で打ち消すか、無双極意で強引に割り込むしかない。 発動の前兆で接近した場合、〇ボタンによるカウンターアクションが発生するのでうまく対応しよう。 **無双秘奥義 体力ゲージが赤い状態で発動した場合の無双奥義。 締めの大技に入るまでの攻撃時間が長くなり、紅蓮属性が追加付加されるなど、各種性能が変化している。 本作には前作などにあった[[技能]]「虎乱」が無いため、純粋に赤ゲージ専用の技となった。 **無双最終奥義(協力奥義) パートナー武将が近くにいる(=手が赤色の雷で結ばれている)状態で発動できる無双奥義。 締め発動までの長さは無双秘奥義と同じで、攻撃力が上がるだけでなく、夜叉属性が付加されるため体力を回復する事もできる。 なお、パートナー限定であり、それ以外のNPC武将は発動条件の対象とはならない。 (E)Empiresでは、合戦に参加した全武将と発動可能。 [[人間関係]]の一部ミッションや忠臣養成など、歴代で最も協力奥義が重要な内容になっている。 **無双奥義・皆伝 前作にて初登場した、練技ゲージを全消費して無双奥義の締めに追加される大技。 本作では通常状態の無双奥義から、前作の締めにあたる部分が独立し、無双極意状態で奥義に変わって単独で発動する。 無双&練技双方のゲージを同時消費する事もあって、威力・範囲共に絶大。 発動後は極意が強制的に終了する(練技ゲージが空になる)ので、練技ゲージの残量を見計らって発動させよう。 (S)真田丸では、極意を錬技ゲージ一つの段階から発動可能になったため、ある程度の濫発が可能となった。 ただし、極意段位が低い状態(とくに極意段位2以下)では、本来の力を発揮することは出来ない。 極意段位1の状態では通常の無双奥義と大差のない威力(武将によっては通常の無双奥義の方が強い場合も)だが、 極意段位が上がるにつれ威力も大幅に上昇していき、最大の段位5になると、段位1の数倍の威力に。 なお、過去作では皆伝中にレベルアップした場合でも練気ゲージが空になっていたが、今作では極意の仕様が変更された為、練気ゲージが空になることは無くなった。 **騎乗無双奥義 騎乗状態で発動した場合の無双奥義。 馬の体当たりが強化される従来の形に近い性能で、体力が赤い場合は秘奥義になる点も同じだが、 締めに馬上攻撃(ニュートラル△)が発動するようになったため、移動にはやや不向き。 性質上、奥義発動中は下馬できない。 (II)4-IIになって神速攻撃が弱体化した事により有用度は相対的に有効。 特にレア武器取得に挑戦している際は、敵に弾かれない上に強化エリア内でも使えるため重宝する。 また、発動後に奥義を中断し下馬可能になった。 (S)真田丸では、ストーリー後半で手に入るレア装飾品「金獅子具足」、「覇王騎神鞍」、「鬼翁之睨み構え」の騎馬三点セットを装備することで、 馬に乗っているだけで錬技ゲージと無双ゲージが貯まり、騎乗無双が手軽に使えるようになっている。 技能「神馬」と「不落」のついた松風もストーリー中盤で入手できるので騎乗無双の活躍する場面は多い。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: