階級・熟練度

「階級・熟練度」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

階級・熟練度」(2024/03/25 (月) 19:47:45) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *概要 本作における成長要素。 基本的には従来作と同様に、階級に応じて各種ステータスが上昇したりアクションが解放したりする。 ---- *階級 **階級と勲功 本作における武将のLvは、「階級」と呼ばれる。 同様に、本作における経験値の概念は「勲功」と呼ばれる。 階級の最大値は、&bold(){全武将一律で50}。 **能力限界突破 階級が50に到達後、一定の経験値を獲得するごとに階級上昇ボーナスが発動する。 (N)この時、レア技能の「克己」を所持していると、その時に能力値が限界を突破して成長する。 上昇量は克己の技能Lvに応じて上がる。 *(N)熟練度 本作における新要素。 各アクションタイプに対応する四種の行動を続けることで、各種性能が向上する。 同時に、対応するアクションの新規アクションを習得しやすくなる。 熟練度の最大値は、&bold(){全武将・全攻撃一律で20}。 **熟練度と能力強化 |BGCOLOR(#eeeeee):~内容|BGCOLOR(#eeeeee):~強化| |攻撃力・攻撃速度・攻撃範囲|(100+Lv)%| |強化時間|Lv×1秒| **熟練度の上げ方 基本的に、熟練度が成長するのは&bold(){「敗走前の」敵将兵に技が当たった時点}である。 戦っていれば特に問題なく成長していくが、特殊技の場合は成長が分かりにくい場合がある。 +強化・バリア系や支援攻撃系の特殊技=発動中に攻撃すれば行動不問で成長。 +応援・回復系の特殊技=味方に当たれば成長。味方集団の中で連打するとよい。 +補助系の特殊技=使用時の判定を敵に当てると成長(義元・氏康・半兵衛・信之) また、「敗走前」というのもポイントであり、所謂&bold(){「死体蹴り」は稼ぎにならない}。 このため、一部の強力な武将(典型例が[[本多忠勝]])の場合、チャージ攻撃の伸びが極度に劣化することがある。 この時は、C2主体や空撃ち→広範囲のC4初段止めなどを駆使してC攻撃を最優先にするとよい。 ---- *(II)4-IIの変更点 **熟練度 熟練度が廃止された。 これに伴い、技能の百錬も削除されている。 一方、特殊技の効果時間延長も出来なくなってしまったため、 これを補完する形で、特殊技タイプの武将にはC5系に特殊技発動の追加効果が付与されるという再調整がなされている。 ただし他タイプの武将には補完がなされていない。 **能力限界突破 克己の変わりに[[覚醒技能>技能(4-II)]]の修得が限界突破の条件となった。 覚醒技能にLvは無いため、Lv上昇時のステータス上昇量は固定である。 ---- *(E)Empiresの階級について Empiresでは各武将に階級が設定されているが、通常版や4-IIのものとは内容が全く異なっている。 階級は実質武将のランク扱いであり、同じく勲功を重ねることで上昇し、動員兵力上限が上昇する。 特に、[[人間関係]]の忠臣・四天王のボーナスは極めて大きいと言える。 &bold(){動員兵力が武将の強さに直結する}ため、有望な武将は率先して勲功を稼がせるべきである。 また、大名は奉行になれないため、合戦で勲功を稼ぐしかないことも忘れないように。 なお、この仕様のため、Empiresには[[アクション全般]]における開放の要素は無い。 また、基礎ステータスは武将ごとに固定であり、動員兵力による強さの変動は他の数値に現れない。 **一覧表 |BGCOLOR(#eeeeee):~階級名|BGCOLOR(#eeeeee):~必要勲功|BGCOLOR(#eeeeee):~兵力上限|BGCOLOR(#eeeeee):~無双ゲージ| |足軽頭|0|1500|1| |侍大将|2500|2000|1| |部将|10000|3000|2| |家老|24000|4500|2| |宿老|50000|6000|3| **役職ボーナス |BGCOLOR(#eeeeee):~役職名|BGCOLOR(#eeeeee):~上限ボーナス| |大名|+2000| |軍師|+1000| |四天王|+1000| ---- *(S)真田丸の変更点 **レベルの細分化 本作では、[[アクション>アクション全般]]、[[無双奥義]]、[[無双極意]]すべてにレベルの概念が導入された。 階級が上昇するごとに、[[城下町]]の道場で稽古を行うことでレベルを上げることが可能になり、 これにより行動や各種能力値の制限を解除していく形となる。 **階級の上限の変動 階級の上限は従来通り50だが、上記の道場で稽古をすることで上限を引き上げることが可能。 &bold(){最終上限は99}であり、&bold(){階級99に到達して始めて能力限界突破}の扱いになる。 **武器のグレード 通常版のみに登場した、上記の熟練度が、[[武器]]の練度・グレードとして修正・復活した。 技能の「百錬」も、装飾品技能の「熟練」として復帰している。 **初期階級の補正 本作は完全な一本道のストーリーなので、後半に使用可能になる武将が足手纏いにならないよう、 一部の武将は階級と各種レベルが&bold(){初期状態である程度加算済}の状態になっている。
#contents ---- *概要 本作における成長要素。 基本的には従来作と同様に、階級に応じて各種ステータスが上昇したりアクションが解放したりする。 ---- *階級 **階級と勲功 本作における武将のLvは、「階級」と呼ばれる。 同様に、本作における経験値の概念は「勲功」と呼ばれる。 階級の最大値は、&bold(){全武将一律で50}。 **能力限界突破 階級が50に到達後、一定の経験値を獲得するごとに階級上昇ボーナスが発動する。 (N)この時、レア技能の「克己」を所持していると、その時に能力値が限界を突破して成長する。 上昇量は克己の技能Lvに応じて上がる。 *(N)熟練度 本作における新要素。 各アクションタイプに対応する四種の行動を続けることで、各種性能が向上する。 同時に、対応するアクションの新規アクションを習得しやすくなる。 熟練度の最大値は、&bold(){全武将・全攻撃一律で20}。 **熟練度と能力強化 |BGCOLOR(#eeeeee):~内容|BGCOLOR(#eeeeee):~強化| |攻撃力・攻撃速度・攻撃範囲|(100+Lv)%| |強化時間|Lv×1秒| **熟練度の上げ方 基本的に、熟練度が成長するのは&bold(){「敗走前の」敵将兵に技が当たった時点}である。 戦っていれば特に問題なく成長していくが、特殊技の場合は成長が分かりにくい場合がある。 +強化・バリア系や支援攻撃系の特殊技=発動中に攻撃すれば行動不問で成長。 +応援・回復系の特殊技=味方に当たれば成長。味方集団の中で連打するとよい。 +補助系の特殊技=使用時の判定を敵に当てると成長(義元・氏康・半兵衛・信之) また、「敗走前」というのもポイントであり、所謂&bold(){「死体蹴り」は稼ぎにならない}。 このため、一部の強力な武将(典型例が[[本多忠勝]])の場合、チャージ攻撃の伸びが極度に劣化することがある。 この時は、C2主体や空撃ち→広範囲のC4初段止めなどを駆使してC攻撃を最優先にするとよい。 ---- *(II)4-IIの変更点 **熟練度 熟練度が廃止された。 これに伴い、技能の百錬も削除されている。 一方、特殊技の効果時間延長も出来なくなってしまったため、 これを補完する形で、特殊技タイプの武将にはC5系に特殊技発動の追加効果が付与されるという再調整がなされている。 ただし他タイプの武将には補完がなされていない。 **能力限界突破 克己の変わりに[[覚醒技能>技能(4-II)]]の修得が限界突破の条件となった。 覚醒技能にLvは無いため、Lv上昇時のステータス上昇量は固定である。 ---- *(E)Empiresの階級について Empiresでは各武将に階級が設定されているが、通常版や4-IIのものとは内容が全く異なっている。 階級は実質武将のランク扱いであり、同じく勲功を重ねることで上昇し、動員兵力上限が上昇する。 特に、[[人間関係]]の忠臣・四天王のボーナスは極めて大きいと言える。 &bold(){動員兵力が武将の強さに直結する}ため、有望な武将は率先して勲功を稼がせるべきである。 また、大名は奉行になれないため、合戦で勲功を稼ぐしかないことも忘れないように。 なお、この仕様のため、Empiresには[[アクション全般]]における開放の要素は無い。 また、基礎ステータスは武将ごとに固定であり、動員兵力による強さの変動は他の数値に現れない。 **一覧表 |BGCOLOR(#eeeeee):~階級名|BGCOLOR(#eeeeee):~必要勲功|BGCOLOR(#eeeeee):~兵力上限|BGCOLOR(#eeeeee):~無双ゲージ| |足軽頭|0|1500|1| |侍大将|2500|2000|1| |部将|10000|3000|2| |家老|24000|4500|2| |宿老|50000|6000|3| **役職ボーナス |BGCOLOR(#eeeeee):~役職名|BGCOLOR(#eeeeee):~上限ボーナス| |大名|+2000| |軍師|+1000| |四天王|+1000| ---- *(S)真田丸の変更点 **レベルの細分化 本作では、[[アクション>アクション全般]]、[[無双奥義]]、[[無双極意]]すべてにレベルの概念が導入された。 階級が上昇するごとに、[[城下町]]の道場で稽古を行うことでレベルを上げることが可能になり、 これにより行動や各種能力値の制限を解除していく形となる。 **階級の上限の変動 階級の上限は従来通り50だが、上記の道場で稽古をすることで上限を引き上げることが可能。 &bold(){最終上限は99}であり、&bold(){階級99に到達して初めて能力限界突破が可能となる}。 **武器のグレード 通常版のみに登場した、上記の熟練度が、[[武器]]の練度・グレードとして修正・復活した。 技能の「百錬」も、装飾品技能の「熟練」として復帰している。 **初期階級の補正 本作は完全な一本道のストーリーなので、後半に使用可能になる武将が足手纏いにならないよう、 一部の武将は階級と各種レベルが&bold(){初期状態である程度加算済}の状態になっている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: