「トップページ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

トップページ」(2013/09/22 (日) 03:58:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p><span style="font-size:larger;"><strong>日本神話の解釈―日本古代史の流れ―</strong></span><span style="font-size:large;"><strong><br /></strong></span><br /><br /><strong>◎縄文人のルーツ・モンゴロイド</strong><br /><br />  日本人のルーツは何か。人類は、アフリカ大陸を起源として、アジア方面へはモンゴロイドが進出したと言われる。アジアへ進出したモンゴロイドには二種系統あって、北方のシベリア(ブリヤート人)を経由する新モンゴロイドと、南方のインドネシア大陸(スンダランド)を経由する古モンゴロイドに大別することができる。大昔、氷河期には日本列島は大陸とほとんど陸続きであった。現代の考古学的数値によれば、約1万2千年前、北方のブリヤート人(新モンゴロイド)は、北海道を経由して渡来し、森の民である最古の日本人を形成した。南方のスンダランドからは、海の民である古モンゴロイドが黒潮に乗って鹿児島へ渡来してきた。この二種が混じり合うことで、縄文人が形成された。弥生時代が形成される頃、前5世紀辺りから、呉や越といった中国大陸の国々から渡来人がやって来るようになった。その後、前1世紀頃から、朝鮮系渡来人が渡来してくるようになったと思われる。この中国系渡来人は、北九州地方を中心として、邪馬台国を形成したと考える。また、朝鮮系渡来人は、古事記や日本書紀で描かれる天孫族、大和政権の始祖と考える。<br /><br /><strong>◎縄文人の宗教的ルーツ・バアル信仰<br /></strong><br />  モンゴロイドの根源を遡って行くと、ユダヤ人の聖典、旧約聖書によれば、人類はノアの大洪水の後、セム・ハム・ヤペテの三氏族に枝分かれした。この内、モンゴロイドはセム系に相当するという。また、古代の宗教的風習の起源は、人類最古の文明、メソポタミア文明のシュメール人であり、ここから脈々と受け継がれている。メソポタミア、エジプト、フェニキアの諸宗教は、多くの点で共通性がある。日本列島へ訪れた縄文人も、こうしたオリエント宗教の影響を、長い旅路の中で変形させつつも、継承している。<br /><br />  フェニキアのカナン宗教では、バアルのために山の高きところに祭壇を立て、男根を象徴する聖木を立て、女神像を作り、そこで生贄を捧げたり、男娼や娼婦がいて雨乞いをした。古代人にとって、農作物をもたらしてくれる太陽や雨といった天の恵みは最重要なものであった。彼らは、水の循環そのものに敬意を持っており、季節ごとに儀式を行なった。大雨をもたらす時に天から下る稲妻の姿から、多頭の龍神信仰が生まれた。その龍神が稲妻となって地上に降りてきてもらうために、高いところに祭壇を築き、避雷針でもあるかのような聖木を立て、龍神が好きそうな生贄を祭壇に供えた。こうして、稲妻が祭壇の生贄を焼尽くすと、雨乞いの儀式は達成された。まもなく、大嵐と共に大雨が降り注ぐことになるからだ。その龍神は、今度は雨水となって、山の上流から数々の支流と枝分かれしながら、海へと到達する。その水の流れもまた、多頭の龍神の姿と重なったと思われる。こうして、田畑を潤し、龍神(豊穣神)は海の彼方へと去って行き、再び季節が巡ると、山の上から降臨すると信じられたのだろう。<br /><br />  さらに、龍神(バアル)は天空神であるが、女神アシュタルテは大地母神である。この天と地のセットが、夫婦と重ね合わせられる神学も、古来から世界各地に継承されている。男神の象徴体が聖木や聖柱であり、男根を表している。女神の象徴体は性が誇張されたビーナス像(土偶)であったり、洞穴や湖といった凹んだ地形であったりする。そして、天空神は龍であり、大地母神は蛇神なのである。太陽の光や雨の恵みによって、大地は潤い、その大地から、数々の生命が生まれてくる、と古代人は考えた。したがって、天空神は主であり、生命を生み出す大地は母なのである。この天と地がペアとなり、一つとなる時に、地上の農作物は栄えると考え、一種の性崇拝がもてはやされるようになったのであろう。<br /><br />  これと似た宗教形態を日本の古神道も有している。太陽崇拝、山岳信仰、岩の祭壇、人柱、龍神信仰、ご神木、土偶、巫女などなど。最古の伝承によれば、クナト大神とアラハバキ女神といった夫婦神が、古代出雲地方で崇められたという。これは、バアルとアシュタルテと同系統のものが変容した崇拝であると思われる。恐らく、縄文時代の遺跡として残っている、石棒や土偶のことだろう。この夫婦神は、時代を越えて様々な形に姿を変える。クナト(石棒)とアラハバキ(土偶)は、銅剣と銅鐸となり、イザナギとイザナミとなり、スサノオとアマテラスとなり、大黒天と弁財天となり、道祖神(塞の神)となるのである。<strong><br /><br /> ◎高天原近畿説</strong><br /><br />  さて、高天原はどこにあったのか。邪馬台国は、九州説と近畿説がある。私は、天孫族の支配地域は、はじめ近畿にあったと思う。それとは全く別に、邪馬台国が九州にもあったと思う。天孫族の支配地が九州であるとすると、「古事記」や「日本書記」の物語が、自然な流れとならない。しかし、天孫族の支配地が大和であったとすると、話が実に流れるように理解できるからだ。<br /><br />  まず、高天原が九州にあったのなら、なぜ、天孫降臨の際に、伊勢の豪族であるサルタヒコが、宮崎にある高千穂まで道案内するだろうか。しかし、それまでアマテラスの一群は大和に拠点を持っていたと考えれば、この点は素直に理解できよう。また、後の神武天皇であるイワレビコが東征し、大阪に入った時、なぜ同じ天孫族のニギハヤヒがそこにいたのか、という点も、高天原が大和にあったと考えれば、簡単に理解できる。ニギハヤヒは元々、大和に住んでおり、天孫降臨したニニギ一族(その子孫がイワレビコ)だけが、九州地方に降り立ったと考えれば済むのである。<br /><br />  ゆえに、高天原は近畿にあったと考える。もっとも江戸時代までは、高天原は葛城山にあったと見なされていたわけだし、高天原九州説は、近代に入ってから本格的に議論されはじめたものなのである。<br /><br /><strong>◎神々とは特定勢力の象徴体</strong><br /><br />  次に、古事記や日本書紀を解く時の前提として、たくさん登場する神々を、一人の特定の人物とは考えない。これら神話は比喩であって、特定の実在人物を指すわけではないからだ。もちろん、後代の天皇になるにつれ、特定の人物になっていくが、古代に遡れば遡るほど、特定の人物など知られるはずもない。これら神々は、基本的にいって、ある一勢力を現わす象徴として描かれていると思われる。例えば、アマテラスというのは、特定の女神というよりは、アマテラスで象徴される国、豪族、勢力を現わしているに違いない。こうした神々を一人の実在した人間と考えることで、神話の記述が奇想天外に思えてくる。けれども、それを一つの国家に生じた出来事の例えと考えれば、摩訶不思議な記述も、よく理解できる。<br /><br /><strong>◎天津神の実体</strong><br /><br />  さて、本題に移りたい。すべての神々の源であるアメノミナカヌシとは何者だろう。アメノミナカヌシは中国の皇帝と考えたい。その後、イザナギ・イザナミといった夫婦が日本列島に降りてくるが、この夫婦神は、国産みを失敗した時、この天津神にアドバイスを受けに行く。つまり、アメノミナカヌシは、中国の皇帝のことであり、日本建国を皇帝の許しを受けて行なったということだろう。古代においては、中国には中華思想というのがあり、中国は世界の中心であり、他の国は、中国に朝貢するという形式で、国家の存在を認められていたのだ。<br /><br /><strong>◎邪馬台国のルーツ</strong><br /><br />  イザナギ・イザナミの話に移る前に、神話から目を逸らして、考古学的な側面に着目したい。古事記や日本書紀には、邪馬台国のことは直接書かれていない。では、この邪馬台国とはどこなのだろうか。私は、邪馬台国は北九州にあったという一般の説を信用したい。卑弥呼が受けた金印が九州で発見されているからだ。したがって、この地域には中国に認められるほどの強力な国があったはずだ。<br /><br />  古来より、中国では日本の先祖は呉の太白であると言われてきた。呉とは、春秋戦国時代の一国家である。呉は越と争って敗北した(B.C473)。その後、敗北した呉の一族は九州へと移住したそうだ。(一方、その後、越は楚に敗北し、その越の一族は朝鮮を経由して新潟辺りから上陸したそうだ。だから、新潟辺りは、越前、越中、越後、と呼ばれるのだろうだ)。この呉の末裔が、九州に上陸し、隼人(ハヤト)や熊襲(クマソ)や 狗奴国(クナコク)や奴国(ナコク)を形成し、邪馬台国へと発展していったのかもしれない。彼らは身体に入れ墨をし、高度な製鉄技術を日本にもたらした。<br /><br /><strong>◎二つのアマテラス勢力<br /></strong><br />  魏志倭人伝に登場する卑弥呼とは、この邪馬台国の支配者かつ巫女として君臨した女王だが、恐らく、彼らは太陽信仰を行なっていたので、アマテラスはこの卑弥呼に相当するという説もあった。しかし、卑弥呼はアマテラスであって、アマテラスではないと私は思う。少なくとも、古事記や日本書紀に登場するアマテラスではない。古事記や日本書紀に登場するアマテラス(天孫族)と、邪馬台国の卑弥呼は、全くルーツを異にするからだ。邪馬台国の卑弥呼は、中国渡来系である。しかし、天孫族は朝鮮渡来系であろう。この中国渡来系氏族と朝鮮渡来系氏族が、どちらが日本を治める正当な権力者であるか、という抗争が、話の根底に流れていると思う。したがって、卑弥呼は原初アマテラスと言えなくもないが、天孫族のアマテラスの方が大神(偉大な神)であって、こちらの方が正当な太陽神である、と古事記は主張していると思う。<br /><br />  卑弥呼が原初の太陽神(アマテラス)である根拠は、丹生都比売(ニウツヒメ)伝承から伺える。そこでは、呉越戦争で敗北した呉の王族は、北九州へ渡来したが、その際、姉妹のオオヒルメとワカヒルメという女神が渡来したと言われる。姉のオオヒルメは後にアマテラスと受け継がれ、妹のワカヒルメはニウツヒメとして受け継がれたという。ニウツヒメの”丹”という漢字は、朱色の水銀のことであり、古代のタタラ製鉄所を想起させる。邪馬台国には、大規模なタタラ製鉄所があったのだろう。<br /><br />  これに関連するものとして、秦の始皇帝時代、徐福(ジョフク)という人物は、秦始皇帝の命を受けて、不老不死の薬を手に入れるため、日本に渡来してきた(B.C210)。しかし、徐福は日本に定住し、五穀栽培の技術などをもたらし、王になったという。彼らは秦氏(ハタ)と呼ばれる豪族の末裔とも言われる。徐福一行は、不老不死の薬を手に入れるために、水銀を用いた可能性がある。この水銀採取のために、日本のタタラ製鉄所が多く用いられ、発展したかもしれない。<br /><br />  よって、朝鮮系のイザナギが渡来してくる前に、すでに日本には、北九州地方一帯に、すでに強大な国(邪馬台国)があったのである。それで、イザナギ族は、北九州に拠点を置くことができず、瀬戸内海を航海して、淡路島に到着し、そこを拠点としながら、近畿地方に国を建てようとしたのだと思う。<br /><br /><strong>◎朝鮮系渡来人と倭人の協力と決別―タタラ製鉄―</strong><br /><br />  イザナギは、イザナミとペアの夫婦神である。これは、中国のフギとジョカを神話に取り入れたものだが、史実として何を言いたいのかと言えば、これは、朝鮮系の渡来人であるイザナギが、日本の原住民であるイザナミと協力して、国家を建設しようとした、ということだろう。女は、従属する側を指すので、イザナギが主導権をもって、日本の原住民を統治したことを表す。神話からは、イザナギが初め渡来した時には、日本の原住民(イザナミ)が主導的に共同統治を勧めたのだが、それではうまくいかなかった事が伺える。それで、一度、天津神の助言を受けに戻ってから、今度はイザナギ主導で国産みを行なった。これは、中国の皇帝の許可を得た朝鮮系氏族が、日本の原住民を支配することを正当化するための記述と思われる。<br /><br />  さて、日本の原住民の象徴であるイザナミであるが、彼らは、タタラ製鉄所を営んでいた。イザナギが来る以前から、日本人は、呉や越の末裔や徐福たちによって、タタラ製鉄技術を発達させていたと思われるからだ。しかし、イザナギとイザナミの最初の子がヒルコという未熟児であったように、タタラ製鉄技術は、公害問題や自然環境汚染をもたらした。例えば、鳥取にある鳥取砂丘という砂漠のような砂浜ができた原因は、古代のタタラ製鉄にある。製鉄で用いる砂鉄を採取するために、かんな流しという技術があるが、これは川の上流から砂鉄を含んだ岩石を流し込むと、下流でその岩石が砕けて、大量の土砂と砂鉄とが分離され、砂鉄だけを大量に採取することができる技術である。しかし、かんな流しをすると、大量の木を伐採することになるし、大量の土砂が川の下流に集まり、その土砂を海からの波が浜辺へと打ち寄せるので、鳥取砂丘のような砂地ができたり、川底が低くなって洪水が起きやすくなるという弊害があるのだという。また、水銀などの採取もまだ行なわれていたとすれば、水銀中毒という大変な公害問題をもたらした可能性が高い。現代に起きた水俣病問題が、かつての呉・越の末裔、また徐福が訪れたという熊本県や新潟県で起きたのも、単なる偶然であろうか。<br /><br />  イザナギ(朝鮮系渡来人)とイザナミ(日本の原住民)は、タタラ製鉄技術によって、強力な武器を作り、勢力を広めていった。その勢力範囲は近畿地方一帯に広まったが、タタラ製鉄を発展させたのは出雲の方の比婆山近辺らしい。なぜなら、イザナミは比婆山に葬られたと伝えられているからだ。さもなくば、熊野かもしれない。熊野にも、イザナミの墓とされる花窟神社がある。しかし、ここは、出雲地方の方が正解だと私は思う。なぜなら、イザナミが死後住む場所は、黄泉の国だからだ。古代エジプトでも、ナイル川を境に、太陽が昇る東の方角にある土地を生命の世界とし、住居を建て、太陽が沈む西の方角にある土地を死の国として、ピラミッドなどを多く建設した。同じように、大和のある近畿地方は東の国であり、出雲のある西の国は、黄泉の国と見なされたのであろう。<br /><br />  話は変わってしまうが、何故、日本の都は徐々に関東へと移っていったのか、という問題も、これで理解できる。古代日本は邪馬台国でさえ、中国に朝貢する小国(倭国)に過ぎなかった。中国には中華思想というものがあり、中国を中心として、天帝が支配し、そこから距離が離れれば離れるほど、俗的な世界と見なされたのである。しかし、聖徳太子は中国に対し、日本は中国と対等な国であると主張した。つまり、この国は中国よりも日の出づる国(太陽の昇る東の国)であるから、中国に劣らない天皇(太陽のみ子)がいる、と主張したのである。こうして、日本は中国との対等貿易を望んだゆえに、中国の皇帝から怒りを買った。現代の日本国家のアイディンティティーはまさにここにあると言える。韓国が反日思想によって建国されたのならば、日本建国には、対中国という思いが根の部分にあるのである。それは、最終的に邪馬台国の中国系渡来人でなく、朝鮮系渡来人の大和政権が、日本の権力を握ったことを証するものである。日本は日のいづる国であるという意識から、政府の権力も東へと向かって行った。こうして、江戸時代には朝廷も、関東へと移った次第なのである。<br /><br />  話を本筋に戻そう。イザナミはヒノカグツチを産んだ時に、ほとを焼かれて死んでしまう。これは、明白に、タタラ製鉄を連想させる。そして、死んでしまった妻の醜い姿を見たイザナギは、汚れを水で流すために、川まで逃げおおせる。これは、何らかの理由で、日本のタタラ製鉄と、朝鮮系渡来人の支配者とが、決別したことを表す。では、イザナギが禊ぎをした川はどこか。古事記には「阿波岐原」とあり、宮崎にある言われている。しかし、それは阿波国(徳島)とも関連があるように思えるし、何より、この禊ぎで産まれた住吉三神が祀られている、住吉大社は大阪の大和川の流域にあるのだ。よって、遠くに阿波国が見渡せたであろう、大和川で、禊ぎを行なったと考えられないだろうか。イザナギは特定の人物ではないから、実際に禊ぎをしたわけではないはずだが、この近辺で、新たな国家基盤を打ち立てたということだろう。</p>
<p><span style="font-size:larger;"><strong>日本神話の解釈―日本古代史の流れ―</strong></span><span style="font-size:large;"><strong><br /></strong></span><br /><br /><strong>◎縄文人のルーツ・モンゴロイド</strong><br /><br />  日本人のルーツは何か。人類は、アフリカ大陸を起源として、アジア方面へはモンゴロイドが進出したと言われる。アジアへ進出したモンゴロイドには二種系統あって、北方のシベリア(ブリヤート人)を経由する新モンゴロイドと、南方のインドネシア大陸(スンダランド)を経由する古モンゴロイドに大別することができる。大昔、氷河期には日本列島は大陸とほとんど陸続きであった。現代の考古学的数値によれば、約1万2千年前、北方のブリヤート人(新モンゴロイド)は、北海道を経由して渡来し、森の民である最古の日本人を形成した。南方のスンダランドからは、海の民である古モンゴロイドが黒潮に乗って鹿児島へ渡来してきた。この二種が混じり合うことで、縄文人が形成された。弥生時代が形成される頃、前5世紀辺りから、呉や越といった中国大陸の国々から渡来人がやって来るようになった。その後、前1世紀頃から、朝鮮系渡来人が渡来してくるようになったと思われる。この中国系渡来人は、北九州地方を中心として、邪馬台国を形成したと考える。また、朝鮮系渡来人は、古事記や日本書紀で描かれる天孫族、大和政権の始祖と考える。<br /><br /><strong>◎縄文人の宗教的ルーツ・バアル信仰<br /></strong><br />  モンゴロイドの根源を遡って行くと、ユダヤ人の聖典、旧約聖書によれば、人類はノアの大洪水の後、セム・ハム・ヤペテの三氏族に枝分かれした。この内、モンゴロイドはセム系に相当するという。また、古代の宗教的風習の起源は、人類最古の文明、メソポタミア文明のシュメール人であり、ここから脈々と受け継がれている。メソポタミア、エジプト、フェニキアの諸宗教は、多くの点で共通性がある。日本列島へ訪れた縄文人も、こうしたオリエント宗教の影響を、長い旅路の中で変形させつつも、継承している。<br /><br />  フェニキアのカナン宗教では、バアルのために山の高きところに祭壇を立て、男根を象徴する聖木を立て、女神像を作り、そこで生贄を捧げたり、男娼や娼婦がいて雨乞いをした。古代人にとって、農作物をもたらしてくれる太陽や雨といった天の恵みは最重要なものであった。彼らは、水の循環そのものに敬意を持っており、季節ごとに儀式を行なった。大雨をもたらす時に天から下る稲妻の姿から、多頭の龍神信仰が生まれた。その龍神が稲妻となって地上に降りてきてもらうために、高いところに祭壇を築き、避雷針でもあるかのような聖木を立て、龍神が好きそうな生贄を祭壇に供えた。こうして、稲妻が祭壇の生贄を焼尽くすと、雨乞いの儀式は達成された。まもなく、大嵐と共に大雨が降り注ぐことになるからだ。その龍神は、今度は雨水となって、山の上流から数々の支流と枝分かれしながら、海へと到達する。その水の流れもまた、多頭の龍神の姿と重なったと思われる。こうして、田畑を潤し、龍神(豊穣神)は海の彼方へと去って行き、再び季節が巡ると、山の上から降臨すると信じられたのだろう。<br /><br />  さらに、龍神(バアル)は天空神であるが、女神アシュタルテは大地母神である。この天と地のセットが、夫婦と重ね合わせられる神学も、古来から世界各地に継承されている。男神の象徴体が聖木や聖柱であり、男根を表している。女神の象徴体は性が誇張されたビーナス像(土偶)であったり、洞穴や湖といった凹んだ地形であったりする。そして、天空神は龍であり、大地母神は蛇神なのである。太陽の光や雨の恵みによって、大地は潤い、その大地から、数々の生命が生まれてくる、と古代人は考えた。したがって、天空神は主であり、生命を生み出す大地は母なのである。この天と地がペアとなり、一つとなる時に、地上の農作物は栄えると考え、一種の性崇拝がもてはやされるようになったのであろう。<br /><br />  これと似た宗教形態を日本の古神道も有している。太陽崇拝、山岳信仰、岩の祭壇、人柱、龍神信仰、ご神木、土偶、巫女などなど。最古の伝承によれば、クナト大神とアラハバキ女神といった夫婦神が、古代出雲地方で崇められたという。これは、バアルとアシュタルテと同系統のものが変容した崇拝であると思われる。恐らく、縄文時代の遺跡として残っている、石棒や土偶のことだろう。この夫婦神は、時代を越えて様々な形に姿を変える。クナト(石棒)とアラハバキ(土偶)は、銅剣と銅鐸となり、イザナギとイザナミとなり、スサノオとアマテラスとなり、大黒天と弁財天となり、道祖神(塞の神)となるのである。<strong><br /><br /> ◎高天原近畿説</strong><br /><br />  さて、高天原はどこにあったのか。邪馬台国は、九州説と近畿説がある。私は、天孫族の支配地域は、はじめ近畿にあったと思う。それとは全く別に、邪馬台国が九州にもあったと思う。天孫族の支配地が九州であるとすると、「古事記」や「日本書記」の物語が、自然な流れとならない。しかし、天孫族の支配地が大和であったとすると、話が実に流れるように理解できるからだ。<br /><br />  まず、高天原が九州にあったのなら、なぜ、天孫降臨の際に、伊勢の豪族であるサルタヒコが、宮崎にある高千穂まで道案内するだろうか。しかし、それまでアマテラスの一群は大和に拠点を持っていたと考えれば、この点は素直に理解できよう。また、後の神武天皇であるイワレビコが東征し、大阪に入った時、なぜ同じ天孫族のニギハヤヒがそこにいたのか、という点も、高天原が大和にあったと考えれば、簡単に理解できる。ニギハヤヒは元々、大和に住んでおり、天孫降臨したニニギ一族(その子孫がイワレビコ)だけが、九州地方に降り立ったと考えれば済むのである。<br /><br />  ゆえに、高天原は近畿にあったと考える。もっとも江戸時代までは、高天原は葛城山にあったと見なされていたわけだし、高天原九州説は、近代に入ってから本格的に議論されはじめたものなのである。<br /><br /><strong>◎神々とは特定勢力の象徴体</strong><br /><br />  次に、古事記や日本書紀を解く時の前提として、たくさん登場する神々を、一人の特定の人物とは考えない。これら神話は比喩であって、特定の実在人物を指すわけではないからだ。もちろん、後代の天皇になるにつれ、特定の人物になっていくが、古代に遡れば遡るほど、特定の人物など知られるはずもない。これら神々は、基本的にいって、ある一勢力を現わす象徴として描かれていると思われる。例えば、アマテラスというのは、特定の女神というよりは、アマテラスで象徴される国、豪族、勢力を現わしているに違いない。こうした神々を一人の実在した人間と考えることで、神話の記述が奇想天外に思えてくる。けれども、それを一つの国家に生じた出来事の例えと考えれば、摩訶不思議な記述も、よく理解できる。<br /><br /><strong>◎天津神の実体</strong><br /><br />  さて、本題に移りたい。すべての神々の源であるアメノミナカヌシとは何者だろう。アメノミナカヌシは中国の皇帝と考えたい。その後、イザナギ・イザナミといった夫婦が日本列島に降りてくるが、この夫婦神は、国産みを失敗した時、この天津神にアドバイスを受けに行く。つまり、アメノミナカヌシは、中国の皇帝のことであり、日本建国を皇帝の許しを受けて行なったということだろう。古代においては、中国には中華思想というのがあり、中国は世界の中心であり、他の国は、中国に朝貢するという形式で、国家の存在を認められていたのだ。<br /><br /><strong>◎邪馬台国のルーツ</strong><br /><br />  イザナギ・イザナミの話に移る前に、神話から目を逸らして、考古学的な側面に着目したい。古事記や日本書紀には、邪馬台国のことは直接書かれていない。では、この邪馬台国とはどこなのだろうか。私は、邪馬台国は北九州にあったという一般の説を信用したい。卑弥呼が受けた金印が九州で発見されているからだ。したがって、この地域には中国に認められるほどの強力な国があったはずだ。<br /><br />  古来より、中国では日本の先祖は呉の太白であると言われてきた。呉とは、春秋戦国時代の一国家である。呉は越と争って敗北した(B.C473)。その後、敗北した呉の一族は九州へと移住したそうだ。(一方、その後、越は楚に敗北し、その越の一族は朝鮮を経由して新潟辺りから上陸したそうだ。だから、新潟辺りは、越前、越中、越後、と呼ばれるのだろうだ)。この呉の末裔が、九州に上陸し、隼人(ハヤト)や熊襲(クマソ)や 狗奴国(クナコク)や奴国(ナコク)を形成し、邪馬台国へと発展していったのかもしれない。彼らは身体に入れ墨をし、高度な製鉄技術を日本にもたらした。<br /><br /><strong>◎二つのアマテラス勢力<br /></strong><br />  魏志倭人伝に登場する卑弥呼とは、この邪馬台国の支配者かつ巫女として君臨した女王だが、恐らく、彼らは太陽信仰を行なっていたので、アマテラスはこの卑弥呼に相当するという説もあった。しかし、卑弥呼はアマテラスであって、アマテラスではないと私は思う。少なくとも、古事記や日本書紀に登場するアマテラスではない。古事記や日本書紀に登場するアマテラス(天孫族)と、邪馬台国の卑弥呼は、全くルーツを異にするからだ。邪馬台国の卑弥呼は、中国渡来系である。しかし、天孫族は朝鮮渡来系であろう。この中国渡来系氏族と朝鮮渡来系氏族が、どちらが日本を治める正当な権力者であるか、という抗争が、話の根底に流れていると思う。したがって、卑弥呼は原初アマテラスと言えなくもないが、天孫族のアマテラスの方が大神(偉大な神)であって、こちらの方が正当な太陽神である、と古事記は主張していると思う。<br /><br />  卑弥呼が原初の太陽神(アマテラス)である根拠は、丹生都比売(ニウツヒメ)伝承から伺える。そこでは、呉越戦争で敗北した呉の王族は、北九州へ渡来したが、その際、姉妹のオオヒルメとワカヒルメという女神が渡来したと言われる。姉のオオヒルメは後にアマテラスと受け継がれ、妹のワカヒルメはニウツヒメとして受け継がれたという。ニウツヒメの”丹”という漢字は、朱色の水銀のことであり、古代のタタラ製鉄所を想起させる。邪馬台国には、大規模なタタラ製鉄所があったのだろう。<br /><br />  これに関連するものとして、秦の始皇帝時代、徐福(ジョフク)という人物は、秦始皇帝の命を受けて、不老不死の薬を手に入れるため、日本に渡来してきた(B.C210)。しかし、徐福は日本に定住し、五穀栽培の技術などをもたらし、王になったという。彼らは秦氏(ハタ)と呼ばれる豪族の末裔とも言われる。徐福一行は、不老不死の薬を手に入れるために、水銀を用いた可能性がある。この水銀採取のために、日本のタタラ製鉄所が多く用いられ、発展したかもしれない。<br /><br />  よって、朝鮮系のイザナギが渡来してくる前に、すでに日本には、北九州地方一帯に、すでに強大な国(邪馬台国)があったのである。それで、イザナギ族は、北九州に拠点を置くことができず、瀬戸内海を航海して、淡路島に到着し、そこを拠点としながら、近畿地方に国を建てようとしたのだと思う。<br /><br /><strong>◎朝鮮系渡来人と倭人の協力と決別―タタラ製鉄―</strong><br /><br />  イザナギは、イザナミとペアの夫婦神である。これは、中国のフギとジョカを神話に取り入れたものだが、史実として何を言いたいのかと言えば、これは、朝鮮系の渡来人であるイザナギが、日本の原住民であるイザナミと協力して、国家を建設しようとした、ということだろう。女は、従属する側を指すので、イザナギが主導権をもって、日本の原住民を統治したことを表す。神話からは、イザナギが初め渡来した時には、日本の原住民(イザナミ)が主導的に共同統治を勧めたのだが、それではうまくいかなかった事が伺える。それで、一度、天津神の助言を受けに戻ってから、今度はイザナギ主導で国産みを行なった。これは、中国の皇帝の許可を得た朝鮮系氏族が、日本の原住民を支配することを正当化するための記述と思われる。<br /><br />  さて、日本の原住民の象徴であるイザナミであるが、彼らは、タタラ製鉄所を営んでいた。イザナギが来る以前から、日本人は、呉や越の末裔や徐福たちによって、タタラ製鉄技術を発達させていたと思われるからだ。しかし、イザナギとイザナミの最初の子がヒルコという未熟児であったように、タタラ製鉄技術は、公害問題や自然環境汚染をもたらした。例えば、鳥取にある鳥取砂丘という砂漠のような砂浜ができた原因は、古代のタタラ製鉄にある。製鉄で用いる砂鉄を採取するために、かんな流しという技術があるが、これは川の上流から砂鉄を含んだ岩石を流し込むと、下流でその岩石が砕けて、大量の土砂と砂鉄とが分離され、砂鉄だけを大量に採取することができる技術である。しかし、かんな流しをすると、大量の木を伐採することになるし、大量の土砂が川の下流に集まり、その土砂を海からの波が浜辺へと打ち寄せるので、鳥取砂丘のような砂地ができたり、川底が低くなって洪水が起きやすくなるという弊害があるのだという。また、水銀などの採取もまだ行なわれていたとすれば、水銀中毒という大変な公害問題をもたらした可能性が高い。現代に起きた水俣病問題が、かつての呉・越の末裔、また徐福が訪れたという熊本県や新潟県で起きたのも、単なる偶然であろうか。<br /><br />  イザナギ(朝鮮系渡来人)とイザナミ(日本の原住民)は、タタラ製鉄技術によって、強力な武器を作り、勢力を広めていった。その勢力範囲は近畿地方一帯に広まったが、タタラ製鉄を発展させたのは出雲の方の比婆山近辺らしい。なぜなら、イザナミは比婆山に葬られたと伝えられているからだ。さもなくば、熊野かもしれない。熊野にも、イザナミの墓とされる花窟神社がある。しかし、ここは、出雲地方の方が正解だと私は思う。なぜなら、イザナミが死後住む場所は、黄泉の国だからだ。古代エジプトでも、ナイル川を境に、太陽が昇る東の方角にある土地を生命の世界とし、住居を建て、太陽が沈む西の方角にある土地を死の国として、ピラミッドなどを多く建設した。同じように、大和のある近畿地方は東の国であり、出雲のある西の国は、黄泉の国と見なされたのであろう。<br /><br />  話は変わってしまうが、何故、日本の都は徐々に関東へと移っていったのか、という問題も、これで理解できる。古代日本は邪馬台国でさえ、中国に朝貢する小国(倭国)に過ぎなかった。中国には中華思想というものがあり、中国を中心として、天帝が支配し、そこから距離が離れれば離れるほど、俗的な世界と見なされたのである。しかし、聖徳太子は中国に対し、日本は中国と対等な国であると主張した。つまり、この国は中国よりも日の出づる国(太陽の昇る東の国)であるから、中国に劣らない天皇(太陽のみ子)がいる、と主張したのである。こうして、日本は中国との対等貿易を望んだゆえに、中国の皇帝から怒りを買った。現代の日本国家のアイディンティティーはまさにここにあると言える。韓国が反日思想によって建国されたのならば、日本建国には、対中国という思いが根の部分にあるのである。それは、最終的に邪馬台国の中国系渡来人でなく、朝鮮系渡来人の大和政権が、日本の権力を握ったことを証するものである。日本は日のいづる国であるという意識から、政府の権力も東へと向かって行った。こうして、江戸時代には朝廷も、関東へと移った次第なのである。<br /><br />  話を本筋に戻そう。イザナミはヒノカグツチを産んだ時に、ほとを焼かれて死んでしまう。これは、明白に、タタラ製鉄を連想させる。そして、死んでしまった妻の醜い姿を見たイザナギは、汚れを水で流すために、川まで逃げおおせる。これは、何らかの理由で、日本のタタラ製鉄と、朝鮮系渡来人の支配者とが、決別したことを表す。では、イザナギが禊ぎをした川はどこか。古事記には「阿波岐原」とあり、宮崎にある言われている。しかし、それは阿波国(徳島)とも関連があるように思えるし、何より、この禊ぎで産まれた住吉三神が祀られている、住吉大社は大阪の大和川の流域にあるのだ。よって、遠くに阿波国が見渡せたであろう、大和川で、禊ぎを行なったと考えられないだろうか。イザナギは特定の人物ではないから、実際に禊ぎをしたわけではないはずだが、この近辺で、新たな国家基盤を打ち立てたということだろう。<br /><br /><strong>◎天孫族による地方分権(三貴子)</strong><br /><br />  イザナギ勢力は大和川流域で新たな国家基盤を打ち立てた。彼らは、日本の原住民にタタラ製鉄を任せるのはもう止めて、支配階級はみな天孫族(朝鮮渡来系)だけにしようと考えた。こうして、左目からアマテラス、右目からツクヨミ、鼻からスサノオを生み出した。これらは、イザナギ王国を三地方に分権したということだろう。目というのは凹んでいるから女性の象徴であり、鼻は突き出ているから男性の象徴である。神話において、男性と女性の意味するところは、男性神は軍事国家、女性神は宗教国家を特徴とする、ということである。イザナギはアマテラスには高天原を、ツクヨミには夜の国を、スサノオには大海原を任せた。さて、滋賀には琵琶湖がある。昔は奈良にも奈良湖があった。奈良湖を左目に相当させると、アマテラスは近畿を支配し、高天原(葛城山)を治めたことになる。一方、琵琶湖は右目となり、ツクヨミは滋賀を中心に、イザナミ勢力のタタラとは別に、滋賀を独自のタタラ製鉄の拠点地にしようと考えた。イザナギの墓は滋賀の多賀神社にあり、古代のタタラ製鉄所が多く出土している。では、スサノオを表す鼻はどこかといえば、出雲の方の山岳地帯である。こちらは、朝鮮や中国からの防衛上、海軍を置いたのだろう。これら三つの勢力は、宗教を中心とした政治は、大和のアマテラスに任せ、製鉄を中心とした産業は近江のツクヨミに任せ、軍事担当は出雲のスサノオに任せたということを示すと考えたい。<br /><br />  </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: