心の挫折の回避

心の挫折の回避

障害を持って生まれた人の例えがありましたが、とても納得しました。生まれつき障害を持っている人はほかの人が思うほど本人は不自由に思っていないと、前に見たテレビに出ていた人が言っていました。本を読んで、それは結局とらえ方の違いなんだと感じました。これから生きていく上で、もし何かがあっても本に載っていたように、どこかに好ましい要素を見つけ、心の挫折を防げるようになりたいです。



自分の身の回りにある小さな幸せに目を向けることによって心の挫折は防げるものだとこの本を読んで思った。不幸は自分自身が感じることによって起こるものなので、自分の考え方次第で決まったりすることもあるのだなと思いました。

私は、何か物事を実行して怒られて心が挫折するというよりも、最初から色々と考えてしまう。「ああしたら、何て言われるだろう。」と考えたり、「こうしたら怒られてしまうだろうか。」などと考えたりする。それでも、いつまでも被害妄想に浸っているわけにもいかないのだ。そこでこの文章を読んで、悩んだり、考えたり、落ち込んだりすることも心を強くさせるための段階なのだと思った。今自分にできることはしっかりとこなしたい。

【心の挫折の回避】を読んで。
正直、今の自分は『心の挫折』に当たっている状況だと思います。このデザインコンセプトの課題に悩まされ、心のどこかで誰かのせいにしている…。そんな情けない自分が今自分にイライラしたりトゲトゲしく怒りっぽくなたりと身の回りの人にも迷惑をかけてしまいます。なので、どんな災難や苦境、ピンチにあって、やろうとしていることを挫折しそうになっても、今までのことを振り返り、それもしっかり受け止めて次へのステップアップに繋げることが大事だと思います。


私はデザインコンセプトの課題をためてしまって今になってまとめて提出しているのも、ほかの課題やアルバイトのせいにしていましたが、心の挫折がおきていることに気がつきました。私は計画性もなく面倒くさがりなので、こうなってしまうことは仕方がないとどこかで諦めて「できない自分」を定着させていたので、心の挫折が起きる前に防げるように考え方、とらえ方をかえていきたいです。


挫折することが辛いことでないわけがないと私は思うので、「挫折した」ということが「かわいそうな自分」となる原因になるということに驚きました。しかし、「できない自分」になるのはわかります。挫折した、というのは出来なかった、ということだからです。ですがどちらにしろ良いことではないので、本にあるように、心の挫折を防ぐことがとても大事だと思いました。また、心の挫折云々を抜きにしても、「渦中の福」を見つけるのは良いことだと思います。たとえ悪いことがあったとしても、その中から少しでも「良いこと」を見つけだせるように
なったほうが精神的にも良いし、「悪いことばかり」と考えるよりかはその後にも良く作用しそう
だからです。

これを読んで思ったことは、まず「回避」するのではなく、「反省」するべきだと思います。何故それに挫折したのかを深く考え、そして反省点を導き、『ではどうすれば同じ目に合わないのか?また、同じ目にあったらそれをどう対処すればいいのか?』。そうしてポジティブに考えれば、今までの失敗や挫折も『今回は失敗した。でもこれを学んで、次の成功に繋げる。』と、前向きな心の挫折の回避になると思います。前向きな心が大事なんです。

わたしはこの通り、心の自立をはじめ感想を書くということが人より本当に苦手で、「出来ないから」とずっと見ないふりをしていました。しかし、ちょうどこの心の挫折の回避を読んで、それは固定観念で、わたしは「出来ないから」という自分を認めるところで止まっていることに気づきました。大切なのは「それならどうする」ということで、今回こんなギリギリになってしまったのですが、「しょうがない」ではなく自分の意見を伝える練習だと思い、向き合いました。(これはコンセプトの授業の当たり前のことかもしれませんが・・・) また、「喜びの収穫」のところで、もともとポジティブの方ではないので、自分なりの「喜びの収穫」の方法で、失敗や災難に出合った時には、『今回この失敗をしたから次はしないように(する)なる』と思うように心がけてます。



私はこの文章を読んで自分は心の挫折状態には今のところは該当するのがないので安心しました。心の挫折状態の人は精神的にかなり病んでる人だと思います。周りにも迷惑をかけるのでこういうのはよくないと思います。自分より下の立場の人と比べて安心してるのもよくないと思います。そういう考え方は醜いです。ほんの少しの勇気が心の挫折から立ち直らせてくれると思います。

自分自身がなにか壁にぶつかったときに簡単にあきらめてしまうことを心の挫折と呼ぶのだと思いました。私も非常にネガティブで一回スイッチが入ると何をやってもだめで自分で自分が大嫌いになります。諦めるのは簡単だから、簡単な方へ簡単な方へと進んで結局取り返しのつかないところまで沈んでいきます。そうならないためにも物事を良い意味でもう少し軽く考えて肩の荷を下ろすことも時には必要な選択なのだと思いました。考え方を自分で変えようとすることが何よりも大事なことなのだと思います。

この本を出来ればもう少し早く読みたかったです。私は心の挫折を回避できず、高校を半年で辞め、通信に編入ました。本に書いてあることと全く同じ状態です。「もうだめだ」「どうしようもない」「なんで自分がこんな目に合わなければいけないんだ」そんなことを毎日毎日考えていました。今思い返すと、情けない話ですが・・・でも、今となってはいい経験だと思えるのです。そのことが「禍相の福」を受けとめる、というように書いてあったのでまさにその通りだなと、納得しながら読むことができました。挫折は、しなくて済むならしないほうがいいと思う。回避できるならしたほうがいいと思う。しかしその反面、その人に必要だから起こる挫折もあるのではないかと思う時もあります。心が挫折してしまっても、いつまでもそのことにとらわれず、ポジティブに考えて生きていけたらいいのではないでしょうか。この章と自分の経験から、そう感じました。

自分もそうですが、挫折しない人は、居ないとおもいます。いろいろと挫折すると、弱気な気持ちや弱気な考えヒドイ人は、ウツ病になるかもしれません。でもウツは、言い過ぎかもしれませんが、弱気な気持ちになってしまうかもしれませんしかし、この本[心の自立]には、挫折などは、人の考え方で、変わることがあると書かれていました。自分や他の人は、挫折は、有るかもしれませんが、その受け捉え方に、よっては自分から、直し違う見かたで考えその事を、失敗でわなく違うやり方で、変わると思う。挫折した時は自分の受け止め方によっては、変えられると言うことをこの本「心の自立」で自分の中でかをることができました。

なにかに挫折してしまった時、あきらめるのは簡単だと思うし楽だと思います。でもそこであきらめずに、やり遂げた後の事を考える。達成感だったり、満足感だったり。しかし、一気にやり遂げるのは難しいかもしれない。きっとそういう時に心の挫折をしてしまうと思うから。だから少しずつでも、やり遂げた後の事を考えながら進んでいけばいいと思う。そうやっていけば、きっと自分に自信もつくし、力になっていくと思います。いい方へ、ポジティブになることも大事だと思います。

失敗や挫折で気もちが沈んでしまうと、生活が不活発になりがちです。逆に、何かを熱意をもって取り組むことで、気もちが浮上してくることもあると思います。失敗などで気もちが沈んでしまった場合には、何でもいいから自分が幸せになることを考え実践するようにできたらいいのではないかと思います。私が中学で挫折した時に「何でもいいから好きなことを見つけなさい」とある人から言われ
好きな事を見つけたら、好きなことをしている間だけでも幸せな気持ちになりました。立ち直るまでに時間はかかると思います。がそれが自分の事を見直す期間だと考えることも必要で、一つの挫折を乗り越えた時自分をもう一ランク成長させることができ最後には挫折がイナスじゃなくプラスになるんだと思いました。

心の挫折には弱音や泣き言、落ち込みなどのような事だけかと思いましたが誰かのせいや何かのせいと子供のように押しつけることも心の挫折が起こっているのだと思いました。挫折が起こってしまうと親切な人からの助言もうるさいと思えただのきれい事だと自分の中で片づけていつまでも立ち上がれなくなってしまう、私はそんな風にはなりたくないと思いました。もしそうなってしまったらまずは不幸だと思うネガティブ思考からポジティブ思考に見方を変える事が大切だと思いました。

心の挫折とは自分自身が困難にぶつかり簡単に言うとあきらめたりしてしまうことだ。自分では出来ない、何をやってもダメなど自己嫌悪状態だと自分では思います。この状態を回避するには自分には出来ないとあきらめるのではなく、じゃあどうしたら出来るのか?どうしたら上手くいくのかなど自分にあったやり方・考え方を持つことによって回避も出来る。あきらめるのではなく自分自身がどう思い、どう考えるのかだけでもこの状態は防げると思う。日常、毎日のように嫌な考え方をするのではなく一度の失敗を怖がらずこうなってしまったのであれば次はこうすればいいのでは?次は成功させる!!など自分にプラスになる考えをし今度は喜びにつなげていけばいいと思います。自分自身は色々な仕事をしていたため、自分の考えではありますが出来ないのではなくやってみる!出来ないからこそやる!という考えがあります。失敗するのは人間だれしもあります。ただ考え方ひとつ、自分の行動一つで回避は出来ると思います。どう物事をとらえるか、どうしたら上手くいくかと自分で考え・学ぶ事が重要だと私は思います。

私は片道1時間半、往復で3時間かけて学校に通っています。そのぶん他の人より自由になる時間・課題をやる時間が少なくなるので、つらいです…。でも、こういう心の挫折も、時間を失っているという考え方ではなく、電車のなかで本を読んだりDVDを見る時間を得ているという考えに変えていくことで心の挫折を回避することができるんだなあと思いました。デザインコンセプトの課題はとても多いので、やりたくないなあとよく思います。でもこの課題は「禍相の福」で、私の成長のためになると思うので、しっかりやっていきたいです。あとは「遊離」的発言であるユーモアを持っていきたいと思いました。

自分は、心の挫折を読んで、例えば自分の力量では成し遂げ得ない様な難しい仕事を請け負ったとしても、自分には無理だと諦めてしまうのではなく、その仕事をしていく上で自分のためになるもの、得られるものを考え、諦めないように努力することが大切だと思いました。

私は「心の挫折」を読んで、人生の中で何度挫折を繰り返したのだろうと考えてみました。「できない」「もう駄目だ」と何度も簡単に諦めていてしまったことを思い出します。私の場合は心の弱さとか甘えが原因だと思いますが…。この本を読んで「心の挫折」を防ぐことが大切なんだなぁと思いました。このお話を中学、高校の私に読ませてあげたいです。また、「遊難の精神」は持つことが難しいだろうなぁと思いましたが、少しずつでも持っていけたらいいなと思いました。○

「若いときの苦労は買ってでもせよ」という言葉を中学校の先生からアドバイスされたことがあったことを思い出しました。最初はそんなの絶対嫌だと思っていましたし、先輩は苦労したくないから後輩に押し付けて楽しよう!みたいな考えだとただそう思っていました。ですが自分が生きていくうえで辛くてしょうがないことも笑顔で乗り切っていけるようになる考え方なんだと、結局自分の為になるんだ考え方が変わりました。「遊難の精神」はなかなか持つことが出来ないと思いますが少しずつでも持っていきたいなと思いました。

心の挫折の回避を読んで、心の挫折は相当な問題でありながら問題視されないと書いてあったので、防ぐことは出来ないのかと思った。しかし防ごうとすれば防ぐことができるという事にすごいと思った。後、あることで失敗しても「失敗は成功のもと」と考えるのも心の挫折の回避の仕方かなと考えた。また、心の挫折の理由の例として挙げられているものに自分ももしかしたら当てはまるかもしれないと思ったものがあったので、もし自分の心が挫折してしまうようなことがあったらこの本をもう一度読み直すようにしたいと感じた。

悪いことが起きても、私には無理だとか、もう駄目だとか
悲観的に考えるのではなく何かしらそこにプラスに考えら
れるものはないか見つけることが必要である。

心の挫折を読んで思ったことは「心の挫折」は受け止め方次第でどうにでもなるんだなということです。「もう駄目だ」とか「できない」とか思う前にちょっと考えてみればいいと思うんです。本も書いてあった事でとてもいいなと思ったのが”何につけても好ましい要素を見つけだそうとすること”です。たとえば私は課題がちょっと増えただけで「いやだな。こんなにできないよ」と思ってしまいます。でもちょっと見方を変えて「この課題もあの課題も自分のためにあるんだ」って思えば少しかもしれないけどやる気が出てきます。終わった時には達成感も味わえます。そうやって何事にも前向きにやっていけばいつか「心の挫折」の回避は自然とできていくのかなと思いました。

「状況に圧迫されて心が挫けた状態」には、何度も陥ったことがあります。そのほとんどが面倒さに負けてしまってなるものでした。正直、課題が面倒だと思わない時がありません。でもそこで永遠に放っておいたら、せっかくやりたいことが学べている今の環境が全て無駄になってしまいます。「ここでやることに、必要でないことは無い」と自分に言い聞かせて、夏休み直前でたるんでいた部分を、今からでも取り戻そうと思いました。あの時にこうしておけばよかった、という後悔ではなく、「あの階段があればこそ今日の自分があると、感謝をもって振り返る」そんな日を送れるように、今苦しいと感じるもの程積極的に取り組んでいくことが大切なんだと感じました。

思ったことは、「とにかく物事をポジティブに考えることが大切」だということです。以前、グラフィックデザインの授業で佐藤可士和さんの特集を観たのですが、佐藤さんも「常にスーパーポジティブシンキングでいます」とおっしゃっていたことも思いだしました。本にもあったように、私自身も「自らのダメの仮説でダメにする」という体験には経験があります。「ダメだ」とか「絶対できない」などウジウジと考えていると実際にできないものです。そうして結局挫折してしまう。逆に、私は自信を持つことが苦手なのですが、自信が持てない中でもどこかで「大丈夫!できる!」と自分に言い聞かせていると案外上手くいったりします。自分の持つ気持ちやモチベーションで、後の結果に大きな影響が出るということが、改めて理論的に考えられたと思います。

自分が心の挫折の回避を読んで思ったことは、とにかく強い意志を持つことが大事だということです。どんな困難な事が起きようと揺るがない強い意志を持てば挫折を回避することができるということです。前に授業でやった「願望と意志」にあったように願望で終わりにしてはいけません。その強い意志を持つために必要だと思ったことが一つあります。それは「確かな目標を持つ」ということです。どんなに心が折れそうになって、躓いてしまったとしても「確かな目標」さえ持っていれば自分を見失うことはないと思います。それさえあれば、再び立ちあがって、また、その目標に向かって突き進んで行けると信じています。

わたしも「状況に圧迫されて心が挫けた状態」になったことは何度もありますが、そのほとんどはやることが多すぎて面倒になってしまったり、難しくて出来ないことが原因です。しかし、そこであきらめてしまったらいつまで経っても進まないし、あきらめ癖がついて自分自身も成長できないと思います。もし自分にとって難しい問題が発生して挫折しそうな状況になっても、「これを乗り越えればまたレベルアップできる!」と考えられるようなポジティブ精神が大切だと思いました。

私は、何か物事を実行して怒られて心が挫折するというよりも、最初から色々と考えてしまう。「ああしたら、何て言われるだろう。」と考えたり、「こうしたら怒られてしまうだろうか。」などと考えたりする。それでも、いつまでも被害妄想に浸っているわけにもいかないのだ。そこでこの文章を読んで、悩んだり、考えたり、落ち込んだりすることも心を強くさせるための段階なのだと思った。今自分にできることはしっかりとこなしたい。

この本では、「心の挫折」とは困難さや怖さ、あるいは面倒さに負けて、本来の努力を放棄してしまった状態であると書かれてありました。
また、代表的なものは「できない」「どうしようもない」「もうダメだ」と心でつぶやいているときである、とありました。例えば夏休みの宿題が全く終わらずに夏休み最終日になってしまったとします。これはとても焦ることです。しかし、いくら焦ったところで宿題が終わるわけでもなく、時間は過ぎていくばかりです。先程のように「できない」「どうしようもない」「もうダメだ」と心でつぶやいている時間があるのなら、「ならばどうしようか」「とりあえず今は何をすべきか」と、どんどん次へと考え(気持ち)を進めていったほうが自分のためにも断然良いと思います。「とりあえず今すべきこと」を考え、それを一つ一つこなしていくことによって、着実に宿題も終わりに近づいていきます。このように、すばやく気持ちの切り替えをすることは、ただ追い込まれているだけの無駄な時間をなくし、その分宿題に専念する時間が増える、といった一石二鳥の方法と言えます。文中で私が「いいなぁ」と思った考え方がありました。それは 『「渦中の福」を見つける』 ――渦中に福あり です。常に「この状況において好ましい要素はないか」と考え、それを習慣づけることによって物事の見え方は大分変わってくるのではないかと、是非実践していきたいと思える方法でした。
 
ただ「人の目を惹く」「斬新なデザイン」というだけのコンセプトだった場合、ただ「目立てばいい」商品となり、生産者の自己満足で終わってしまいます。ただ目立つだけでは手にとって「買ってみようかな」という気までは起こらないのではないかと私は思います。消費者の立場になって初めて分かるニーズというものがあると思います。そのニーズに応えられる、的を得たコンセプトというのは「本当に役に立つコンセプト」と言えると思いました。主に主婦の方が「こんな商品があればいいのに」と新商品開発のアイディアを投稿して実際に商品化されたものがバカ売れした、といった事実があります。そうして売れた商品たちはどれもこれも日常生活を送っていくにあたって「こういうのが欲しかった!」と消費者に思わせる、まさに「的を得た商品」ばかりです。ということは、本当に役に立つコンセプトを考えるにあたって、適しているのは「より消費者に近い考えを持った人」であると言えるのではないか、と思いました。
 

心の挫折を読んで思ったことは、何事も受け取りかた次第だと思いました。同じ物事でも受け取り方次第で、次の道がプラスにもマイナスにも変わっていくと考えました。私は結構マイナスに考えてしまうことが多く、いま思うとマイナスに考えていると結果プラスになるとうれしいのですが、結果がマイナスだと「思った通り」とか「やっぱり」と思い、結果がマイナスなことから、自分を守っていたことにも気付かされました。何事も最初からマイナスに考えず、プラスの視点から見ていきたいです。



自分が心の挫折の回避を読んで思ったことは、とにかく強い意志を持つことが大事だということです。どんな困難な事が起きようと揺るがない強い意志を持てば挫折を回避することができるということです。前に授業でやった「願望と意志」にあったように願望で終わりにしてはいけません。その強い意志を持つために必要だと思ったことが一つあります。それは「確かな目標を持つ」ということです。どんなに心が折れそうになって、躓いてしまったとしても「確かな目標」さえ持っていれば自分を見失うことはないと思います。それさえあれば、再び立ちあがって、また、その目標に向かって突き進んで行けると信じています。


わたしは回避するのではなく省みることだとかんじました。今の段階で、駄目だどうしようもないと感じるなら何故そのままにしていたのか、その前にいま出来ることはなにか。それを先にすることで、これから先同じことを繰り返さなくなるとおもいます。それが挫折の回避だと思います。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年04月20日 16:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。