夜空、戯れる世界

「夜空、戯れる世界」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

夜空、戯れる世界」(2012/08/28 (火) 22:00:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

 未だ多くの子供は教養を学ぶ『学校』に通うことができないらしい。  それを鑑みて僕たちは非常に恵まれており、学ぶことこそが幸せな道徳だと教えられた。そ れに対し反論するつもりは毛頭ない。しかし、とかく金のかかる、ビジネス的な側面がいやで も目につく所為なのか、腑に落ちない部分があることも確かだ。  その権化たる『体験学習』と銘打った小旅行は学友との思い出作りを主題としていると思え てならないのだ。通うに大金を要することを納得させるため内容を充実させなければいけない のは目的と手段が逆になってしまっている。  僕としては、もっと多くの子供が『学校』に通えるようにすべきだと思う。  しかし、とかく品格を保つべく、良家の証として確立させるべく、教養を学ぶ敷居は日に日 に高くなっているらしい。僕の親もこの傾向には賛同していて、庶民には必要ないものだ、皆 が皆一様に学べるものでは教養が当たり前のものとして何も特別ではなくなるのだという。  特別でなければ教養を学ぶ意味はないのだろうか?  そんなことに思い巡らせるのは、現在まさに『体験学習』という乗り気になれない行楽に出 発し、蒸し暑い真夏の旅路を歩いているからに他ならない。  うだるような暑さの中、黒を基調とした格式のある制服(とかく厚くて暑い)を着て歩くのは 大変辛い、拷問ではないかと思う。しかし、とかく金が掛かっているだけあって、しばし行け ば以降は班ごとに分かれて馬車での移動になると聞いた。早く馬車に乗りたいと、そればかり を思う。 「とかく、暑いな」  後ろ向きな心情が表面化して不平をこぼしてしまうのも仕方なしとしていただきたい。 「いつも思うが、君は『とかく』って言葉を使いたいだけじゃないの?」  主題を捉えない古くからの学友、ノイという男はとかく愛想の悪いのがたまに傷だ。 「使わない言葉はすぐに忘れてしまうからな。お前も意識して使うがいい『とかく』を」  僕は意識して使っているわけではないけどな。言葉を紡ぐ冒頭の緩衝材として『とかく』使 い易いだけである。 「君が作文を書くときは『とかく』っていう単語だらけになるんだろうな」  ノイが笑いながら言って、それで気づいた。この行楽は終わったあとに間違いなく作文を提 出しなければならない類のものだろう、これは滅入る。どうしようもなく滅入ってしまう。 「作文、苦手なんだよな……」  教員が求める作文というものは学徒ありのままの言葉ではない、今の心情をぶつけるならば 今後の教師からの視線が冷ややかなものとなるだろう。無駄に角が立つことは避けたい、そう 考えはじめると泥沼で、どのように書いたものかと頭の中で苦悶していると、あっという間に 時が過ぎ行く。これほど人生を無駄に費やしたと感じることはそうそうない。 「私も作文は嫌いだ。そもそも私の人生には必要ない」  ノイは教養学校を卒業したあとは騎士学校に入ると初等学徒生の頃から言っている。由緒正 しい騎士の家系に本人の意向と合致しているのだから善いことだ。 「相変わらずノイは優等生だな」  僕はどうにも皮肉っぽく褒めてやろう、という印象になってしまうな。そんなつもりは毛頭 ないのだが如何せん難しい、人付き合いというものは。 「作文嫌いなのがなんで優等生なんだ?」  脈絡無く横から参入するのはラギンという肥満気味の男だ。ひどく汗ばんでいて、彼が近く にいると著しく気温が上がったような錯覚に陥る。 「ノイは脇目振らず騎士道を行く武人の精神に模範的な男だ。優等生と言わず他にあるまい」 「はぁ難しい話はわからんねぇ」  僕の回りくどい言葉にラギンは視線を外し空を仰ぎ見る。  ノイは口元を緩ませ軽い調子で「要するに厭味ってことだ」と嘯いた。やはり愛想のよろし くない男だ、構わんがな。  僕たちがこうして楽しく旅路を歩むこと、それは有意義なことなのだろう。しかし、納得い くものであるかと問えば、また別なのだ。それを明確に表す手段を持たないのが口惜しい。  歯切れ悪い思想を正そうと四苦八苦するうちに汗が滴り落ちた。とかく現在を無為に過ごす ことはあるまい、一つ路傍を行くにも記憶を刻むように歩むべきだろうか。 「ラギン、君はこの旅路を歩きながら何を考える?」 「なーんにも考えてねぇ」  途方もなく自然な男だ。悠久の大地のような男だ。遥か、地平線の彼方を行く男だ。  歯が浮くほど善く評価してやろうと考えたわけではない。  とかく、自然の在り方に沿って歩むのは素晴らしいことだと考えながらも、それができない 僕にとっては彼の在り方は魅力的に映るのだ。 「二の句も継げん」  僕は口元を歪めて俯いた。 ~書きかけの物語、またいつか~
 未だ多くの子供は教養を学ぶ『学校』に通うことができないらしい。  それを鑑みて僕たちは非常に恵まれており、学ぶことこそが幸せな道徳だと教えられた。そ れに対し反論するつもりは毛頭ない。しかし、とかく金のかかる、ビジネス的な側面がいやで も目につく所為なのか、腑に落ちない部分があることも確かだ。  その権化たる『体験学習』と銘打った小旅行は学友との思い出作りを主題としていると思え てならないのだ。通うに大金を要することを納得させるため内容を充実させなければいけない のは目的と手段が逆になってしまっている。  僕としては、もっと多くの子供が『学校』に通えるようにすべきだと思う。  しかし、とかく品格を保つべく、良家の証として確立させるべく、教養を学ぶ敷居は日に日 に高くなっているらしい。僕の親もこの傾向には賛同していて、庶民には必要ないものだ、皆 が皆一様に学べるものでは教養が当たり前のものとして何も特別ではなくなるのだという。  特別でなければ教養を学ぶ意味はないのだろうか?  そんなことに思い巡らせるのは、現在まさに『体験学習』という乗り気になれない行楽に出 発し、蒸し暑い真夏の旅路を歩いているからに他ならない。  うだるような暑さの中、黒を基調とした格式のある制服(とかく厚くて暑い)を着て歩くのは 大変辛い、拷問ではないかと思う。しかし、とかく金が掛かっているだけあって、しばし行け ば以降は班ごとに分かれて馬車での移動になると聞いた。早く馬車に乗りたいと、そればかり を思う。 「とかく、暑いな」  後ろ向きな心情が表面化して不平をこぼしてしまうのも仕方なしとしていただきたい。 「いつも思うが、君は『とかく』って言葉を使いたいだけじゃないの?」  主題を捉えない古くからの学友、ノイという男はとかく愛想の悪いのがたまに傷だ。 「使わない言葉はすぐに忘れてしまうからな。お前も意識して使うがいい『とかく』を」  僕は意識して使っているわけではないけどな。言葉を紡ぐ冒頭の緩衝材として『とかく』使 い易いだけである。 「君が作文を書くときは『とかく』っていう単語だらけになるんだろうな」  ノイが笑いながら言って、それで気づいた。この行楽は終わったあとに間違いなく作文を提 出しなければならない類のものだろう、これは滅入る。どうしようもなく滅入ってしまう。 「作文、苦手なんだよな……」  教員が求める作文というものは学徒ありのままの言葉ではない、今の心情をぶつけるならば 今後の教師からの視線が冷ややかなものとなるだろう。無駄に角が立つことは避けたい、そう 考えはじめると泥沼で、どのように書いたものかと頭の中で苦悶していると、あっという間に 時が過ぎ行く。これほど人生を無駄に費やしたと感じることはそうそうない。 「私も作文は嫌いだ。そもそも私の人生には必要ない」  ノイは教養学校を卒業したあとは騎士学校に入ると初等学徒生の頃から言っている。由緒正 しい騎士の家系に本人の意向と合致しているのだから善いことだ。 「相変わらずノイは優等生だな」  僕はどうにも皮肉っぽく褒めてやろう、という印象になってしまうな。そんなつもりは毛頭 ないのだが如何せん難しい、人付き合いというものは。 「作文嫌いなのがなんで優等生なんだ?」  脈絡無く横から参入するのはラギンという肥満気味の男だ。ひどく汗ばんでいて、彼が近く にいると著しく気温が上がったような錯覚に陥る。 「ノイは脇目振らず騎士道を行く武人の精神に模範的な男だ。優等生と言わず他にあるまい」 「はぁ難しい話はわからんねぇ」  僕の回りくどい言葉にラギンは視線を外し空を仰ぎ見る。  ノイは口元を緩ませ軽い調子で「要するに厭味ってことだ」と嘯いた。やはり愛想のよろし くない男だ、構わんがな。  僕たちがこうして楽しく旅路を歩むこと、それは有意義なことなのだろう。しかし、納得い くものであるかと問えば、また別なのだ。それを明確に表す手段を持たないのが口惜しい。  歯切れ悪い思想を正そうと四苦八苦するうちに汗が滴り落ちた。とかく現在を無為に過ごす ことはあるまい、一つ路傍を行くにも記憶を刻むように歩むべきだろうか。 「ラギン、君はこの旅路を歩きながら何を考える?」 「なーんにも考えてねぇ」  途方もなく自然な男だ。悠久の大地のような男だ。遥か、地平線の彼方を行く男だ。  歯が浮くほど善く評価してやろうと考えたわけではない。  とかく、自然の在り方に沿って歩むのは素晴らしいことだと考えながらも、それができない 僕にとっては彼の在り方は魅力的に映るのだ。 「二の句も継げん」  僕は口元を歪めて俯いた。 「ところでよぉ、俺達の前の班おかしくねぇか?」  ラギンが指差す先、談笑し馬鹿笑いをする三人と異様な量の荷物を背負う少年がいた。 「あんなに荷物背負ってよぉ、これ一泊二日だろう? 旅行とかしたことねーのかなぁ」  荷物を背負った少年は三人に小突かれたりしつつも、苦笑いしている。 「あれは……、ジュリだな」  僕は小さく溜息をついて考える。ラギンは悪い奴ではないが、とかく頭が悪い。 「いつものことだ、三人の荷物持たされてるんだろう」 「ふぅん。それイジメってやつ?」  途端にラギンの表情が厳しくなる。 「そうだろうな。騎士道的に見過ごしてもいいものかな、ノイ君」  話を振ってみると、ノイは悠然とした表情で前の班を見る。こいつの言いそうなことは大体 想像が付く。 「男は己の力で困難を乗り越えるものだ。私が助ければ早いだろうが、彼のためにならん」  ノイの言葉を聞いて、ラギンは「そういうもんかぁ」と首を傾げる。  想定通り、ノイは積極的に誰かに手を貸す男ではない。対するラギンはその時その場で思っ たことをすぐ行動に移す男だから面倒なのだ。  人の集団は『共通の敵』を持つことで結束力を高め、互いが争わないようにするために誰か を犠牲にする。人はとかく攻撃性の高い生き物だから、その矛先が定まっていないと不安で仕 方ないのだろう。本能的に皆それを知っているのだ、選ばれたジュリは運が悪かっただけで、 実際的な本人の問題などは関係ない。もし仮にジュリのイジメがなくなったとしても、集団は 他の誰かを犠牲にする。そんな堂々巡りを繰り返す面倒な問題に関わりたくはない。  僕は、面倒なことが嫌いだ。  §  従者が鞭を振るっては馬が嘶く。  驚くべきことに、僕たちの乗る馬車は天蓋の付いた四人掛けのものだった。普通このような 馬車に乗るのは貴族や富豪などで、我々学徒の身分では余る待遇である。学校の権威を示すべ くこのような手配を行っているのだろうが、如何にも度が過ぎていると思う。  とはいえ、容赦ない太陽の日差しを遮る天蓋は非常にありがたいものだ。 「しかし、教師と合席ってのはとかく嫌なもんですね」  ようやく徒歩での移動を終え馬車に乗り込んだのはいいが、僕たちの班は三人なので一人分 の席が空く。そこに入ってきたのが教師リチャード・ガフィル、通称・ガフ先生だ。 「面と向かって言えるのはお前くらいのもんだよ……」  僕が笑顔で厭味を言うとガフ先生は力無く苦笑いする。そんな情けない男である。  今年で着任二年目になる、この新米教師はいつも情けない姿ばかり晒しているので、生徒た ちに酷く軽んじられているのだ。 「先生ってなんか、先生らしくねーよなぁ」  向かい側に座るラギンが豪快に笑って言う。  冴えない新米教師、暑苦しい肥満男、愛想の悪い級友、そして根暗の僕だ。中々に鬱屈とし た組み合わせに溜息が出る。ノイの奴は会話するつもりが一切ないようで、窓枠に肘を立てて 景色を眺めていた。岩と雑草しかない殺風景なスアイツの景色など眺めて何が楽しいのか。 ~書きかけの物語、またいつか~

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: