Rnd

「Rnd」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Rnd」(2013/09/23 (月) 14:36:33) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*標準ライブラリ - Rnd **説明 >Kuinでは、実はLib@RndやLib@RndFで乱数を生成することが出来るのですが、このライブラリを使用すれば、乱数のインスタンスを用意したり、乱数のseedの値を指定した乱数の生成などが行えます。&br()これはゲームのリプレイデータを生成する時など、常に固定の乱数列が得たい場合などに有効です。&br()因みにKuinで生成することが出来る乱数は、全てMT系乱数となっています。線形合同法とは格が違うのだ(ドヤァ) ---- #contents(fromhere=true) ---- *&aname(Rnd所有メソッド)所有メソッド **Make() : Rnd@CRnd ***&aname(Make説明)説明 >その昔MakeSeedと呼ばれていたものです。Seed値を指定して、乱数を生成するクラスを作ります。&br()1.00の中でも、古い1.00はMakeSeedな仕様になっていないので、注意してください。 **&aname(Make引数)引数 -seed : int --初期化したいseed値を指定します ***&aname(Make戻り値)戻り値 -Rnd@CRnd --Rnd@CRnd型のクラスインスタンスが返ります。 --このインスタンスを利用して、様々な乱数を得ます。 --このメソッドで得た乱数のseedの値は実行ごとにオートで変わります。 ***&aname(Makeサンプルコード)サンプルコード(Ver1.00) #highlight(linenumber){{ func Main() var rndIns0 : Rnd@CRnd :: Rnd@Make(0) {Seed値を0として乱数クラスを生成} var rndIns1 : Rnd@CRnd :: Rnd@Make(917) {検証用にSeed値を917とした乱数クラスも生成} for i(1,10,1) do Dbg@Log("実行 : " ~ i.ToStr() ~ "回目") do Dbg@Log("初期SEED値 : 0,乱数値 : " ~ rndIns0.GetF().ToStr()) do Dbg@Log("初期SEED値 : 917,乱数値 : " ~ rndIns1.GetF().ToStr()) end for do Dbg@Log("全く同じSEEDでもう一度初期化します") do rndIns0 :: Rnd@Make(0) {Seed値を0として乱数クラスを生成} do rndIns1 :: Rnd@Make(917) {検証用にSeed値を917とした乱数クラスも生成} for i(1,10,1) do Dbg@Log("実行 : " ~ i.ToStr() ~ "回目") do Dbg@Log("SEED値 : 0,乱数値 : " ~ rndIns0.GetF().ToStr()) do Dbg@Log("SEED値 : 917,乱数値 : " ~ rndIns1.GetF().ToStr()) end for do Dbg@Log("初期化したSEED値が違えば得られる乱数が異なるが、") do Dbg@Log("初期化したSEED値が同じならば、同じ順番に同一の乱数列が得られることが分かる。") end func}} **Get(min:int,max:int) : int ***&aname(Get説明)説明 >簡易版のCRnd@Get()です。初期SEEDを指定せずに、minとmaxの範囲の中から、整数値をランダムで1つ取り出します。&br()初期SEEDは、実行する度に変わりますので再現性はありません。メリットでありデメリットでもありますので、適宜使い分けてください。 **&aname(Get引数)引数 -min : int --整数の範囲の最小値 -max : int --整数の範囲の最大値 --因みにmin>maxの値を入れるとassertが吐かれる ***&aname(Make戻り値)戻り値 -int --min≦num≦maxの範囲の中から、整数がランダムで1つ得られます ***&aname(Makeサンプルコード)サンプルコード(Ver1.00) #highlight(linenumber){{ func Main() do Dbg@Log("1~30までの範囲の乱数を100個出力します。") for i(1,100,1) do Dbg@Log(Rnd@Get(1,30).ToStr()) {結果は実行する度に変化します} end for end func}}
*標準ライブラリ - Rnd **説明 >Kuinでは、実はLib@RndやLib@RndFで乱数を生成することが出来るのですが、このライブラリを使用すれば、乱数のインスタンスを用意したり、乱数のseedの値を指定した乱数の生成などが行えます。&br()これはゲームのリプレイデータを生成する時など、常に固定の乱数列が得たい場合などに有効です。&br()因みにKuinで生成することが出来る乱数は、全てMT系乱数となっています。線形合同法とは格が違うのだ(ドヤァ) ---- #contents(fromhere=true) ---- *&aname(Rnd所有メソッド)所有メソッド **Make() : Rnd@CRnd ***&aname(Make説明)説明 >その昔MakeSeedと呼ばれていたものです。Seed値を指定して、乱数を生成するクラスを作ります。&br()1.00の中でも、古い1.00はMakeSeedな仕様になっていないので、注意してください。 **&aname(Make引数)引数 -seed : int --初期化したいseed値を指定します ***&aname(Make戻り値)戻り値 -Rnd@CRnd --Rnd@CRnd型のクラスインスタンスが返ります。 --このインスタンスを利用して、様々な乱数を得ます。 --このメソッドで得た乱数のseedの値は実行ごとにオートで変わります。 ***&aname(Makeサンプルコード)サンプルコード(Ver1.00) #highlight(linenumber){{ func Main() var rndIns0 : Rnd@CRnd :: Rnd@Make(0) {Seed値を0として乱数クラスを生成} var rndIns1 : Rnd@CRnd :: Rnd@Make(917) {検証用にSeed値を917とした乱数クラスも生成} for i(1,10,1) do Dbg@Log("実行 : " ~ i.ToStr() ~ "回目") do Dbg@Log("初期SEED値 : 0,乱数値 : " ~ rndIns0.GetF().ToStr()) do Dbg@Log("初期SEED値 : 917,乱数値 : " ~ rndIns1.GetF().ToStr()) end for do Dbg@Log("全く同じSEEDでもう一度初期化します") do rndIns0 :: Rnd@Make(0) {Seed値を0として乱数クラスを生成} do rndIns1 :: Rnd@Make(917) {検証用にSeed値を917とした乱数クラスも生成} for i(1,10,1) do Dbg@Log("実行 : " ~ i.ToStr() ~ "回目") do Dbg@Log("SEED値 : 0,乱数値 : " ~ rndIns0.GetF().ToStr()) do Dbg@Log("SEED値 : 917,乱数値 : " ~ rndIns1.GetF().ToStr()) end for do Dbg@Log("初期化したSEED値が違えば得られる乱数が異なるが、") do Dbg@Log("初期化したSEED値が同じならば、同じ順番に同一の乱数列が得られることが分かる。") end func}} **Get(min:int,max:int) : int ***&aname(Get説明)説明 >簡易版のCRnd@Get()です。初期SEEDを指定せずに、minとmaxの範囲の中から、整数値をランダムで1つ取り出します。&br()初期SEEDは、実行する度に変わりますので再現性はありません。メリットでありデメリットでもありますので、適宜使い分けてください。 **&aname(Get引数)引数 -min : int --整数の範囲の最小値 -max : int --整数の範囲の最大値 --因みにmin>maxの値を入れるとassertが吐かれる ***&aname(Get戻り値)戻り値 -int --min≦num≦maxの範囲の中から、整数がランダムで1つ得られます ***&aname(Getサンプルコード)サンプルコード(Ver1.00) #highlight(linenumber){{ func Main() do Dbg@Log("1~30までの範囲の乱数を100個出力します。") for i(1,100,1) do Dbg@Log(Rnd@Get(1,30).ToStr()) {結果は実行する度に変化します} end for end func}} **GetF(min:int,max:int) : int ***&aname(GetF説明)説明 >簡易版のCRnd@GetF()です。初期SEEDを指定せずに、0≦num<1の範囲のfloatをランダムで1つ取り出します。&br()初期SEEDは、実行する度に変わりますので再現性はありません。メリットでありデメリットでもありますので、適宜使い分けてください。 **&aname(GetF引数)引数 -なし --ないよっ ***&aname(GetF戻り値)戻り値 -float --0≦num<1の範囲の中から、浮動小数がランダムで1つ得られます ***&aname(GetFサンプルコード)サンプルコード(Ver1.00) #highlight(linenumber){{ func Main() do Dbg@Log("0~1までの範囲の乱数を100個出力します。") for i(1,100,1) do Dbg@Log(Rnd@GetF().ToStr()) {結果は実行する度に変化します} end for end func}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: