ここでは主に液体を持ち運ぶためのアイテムを扱います。
液体の運搬
水を汲んだり、ガソリンを抜き取って運ぶためには容器を準備しなければなりません。
液体を入れるには、[防水]で[再密封が可能]と表示されるアイテムが必要です。
アルミ缶なども[防水]の容器ですが、持ち運び時にこぼれるようなものは駄目なようです。
容器の扱い方
所持した状態で水源(トイレやプール、川など)を調べる[e]ことで水を汲むことができます。
また、ゴムホースを一緒に持っていれば車から燃料を抜き取ることもできます(車を調べて[e]、抜取[s])。
じょうごを持っているなら、野外に設置(使う[a]から設置場所を指定)し、同じマスに容器を置く[d]ことで雨水を貯められます。
他、液体の移し替え方法などは
操作方法ページの特記事項にまとめられています。
容量
容器にはリットル単位での容量が記載されていますが、実際に入る数量は液体によって異なります。
500mlのペットボトルに水なら2、ガソリンなら400、ウォッカなら14入ります。
剛性
ペットボトルなど、[剛性があります]の表示がある容器は、中身を空にしても容積が変わりません。
この表示がない革の水筒などは空にすると容積が減少し、持ち運び易くなります。
この他に、乾燥食が入っているダンボール箱や、アルミ缶やブリキ缶なども容器として扱われていますが、現在(0.B)のところプレイヤーが自分で詰めることはできないようです。
ビニール袋も同様ですが、こちらは食料の作製から真空パックを作る過程で利用できます。
容器一覧
名称 |
容積 |
容量(L) |
備考 |
スキットル(250ml/金属) |
1 |
0.25L |
|
フラスコ(250ml/ガラス) |
1 |
0.25L |
火炎瓶の材料にも |
円筒缶(粘土) |
1 |
0.25L |
火炎瓶の材料にも |
ボウル(250ml/プラスチック) |
1 |
0.25L |
|
ボウル(250ml/粘土) |
1 |
0.25L |
|
ペットボトル(250ml) |
1 |
0.25L |
|
ペットボトル(500ml) |
2 |
0.5L |
|
ガラスボトル(750ml) |
3 |
0.75L |
火炎瓶の材料にも |
瓶(500ml/ガラス) |
2 |
0.5L |
|
瓶(3L/ガラス) |
12 |
3L |
|
ガロンジャグ(3.8L/プラスチック) |
15 |
3.75L |
|
ジェリカン(10L/プラスチック) |
40 |
10L |
|
ジェリカン(25L/鋼) |
100 |
25L |
|
水差し(粘土) |
4 |
1L |
|
水瓶(15L) |
60 |
15L |
粘土製 |
水筒(1.5L/プラスチック) |
6 |
1.5L |
装備可能 |
水筒(2.5L/プラスチック) |
10 |
2.5L |
装備可能 |
水筒(1.5L/革) |
1 |
1.5L |
装備可能。満水で容積7 |
水筒(3L/革) |
2 |
3L |
装備可能。満水で容積14 |
水筒(5L/革) |
3 |
5L |
装備可能。満水で容積23 |
金属タンク(極小型) |
5 |
1.25L |
|
金属タンク(小型) |
45 |
11.25L |
バイク用のガソリンタンク |
金属タンク |
225 |
56.25L |
車のガソリンタンク |
樽(100L/木) |
400 |
100L |
|
樽(114L/プラスチック) |
450 |
112.5L |
|
樽(208L/鋼) |
825 |
206.25L |
車用の外付燃料タンク |
ビア樽(50L/アルミ) |
200 |
50L |
|
ドラム缶(114L/鋼) |
450 |
112.5L |
車載の給水タンク |