日本の各都道府県全部を舞台にした本を1冊づつというのは、いささか困難な話なので、7地方(北海道+東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州)に分けて、読む冊数を決めます。作家の出身地・居住地でなくて、小説の舞台に限ります。北海道は一地域だけなので東北地方に含んじゃいます。中国・四国地方は件数が少ないので冊数を減らしても良いし。
ここで、どうして“小説の舞台”のみ、作家の出身地は数えない理由を説明しますね。国の場合、話の舞台だけでなく、作家の出身国が話しに大きく影響します。たとえば、日本人作家が書いた日本を舞台にした小説と、アメリカ人作家が書いた日本を舞台にした小説では、視点がいくらか違うはずです。だから、出身地をカウントしても“意義”があるはず。それに対して、名古屋出身の作家と福岡出身の作家が東京を舞台にした話は、そんなに“意義”があるほど違わないと思います。加えて、いろんな地方を舞台にした本を読むことによって、旅がしたくなったり、その地方の新たな発見をしたり、面白いのではと思います。

レベルが上がるほど本探しが大変になると思うので、会員同士での情報交換がゴール達成の鍵です。特にブッククロッシングの本を交換し合うと、いよいよ楽しくなります。自分の本が、他のメンバーのチャレンジの助けになり、加えて本の感想を聞けて、思いがけない場所まで本が旅をするかもしれません。

本を交換するには、ブッククロッシングのメッセージ機能が役に立ちます。フォーラムで呼びかけをして、そのあとプライベート・メッセージを交換するのが、英語版ブッククロッシングでは慣わしなのですが、無いものは仕方が無いので、ここはクリエイティヴにツィッターを使う事をお勧めします。

チャレンジ内容、ルールについて細かく説明されているブッククロッサーさんのブログ記事を紹介してみました。
興味がわいたらリンク先に飛ぶと詳しく読めます。

日本横断2012のtwitterハッシュタグは #日本横断2012 です!
ゴール達成を目指して他の挑戦者と励ましあったり本のシェアを集うのもよし、読んだ本の感想を伝え合うのもよし。
楽しく活発に意見交換をしてゴールを目指しましょう!
最終更新:2012年02月20日 05:22